メールを下さるときのお願い (2003/10/01)
1.メール本文はなるべくテキスト形式にして下さい。 【説明】 html形式のメールを頂くと少し余計な手間がかかってしまいます。 私は、送受信したメールはすべてテキストファイルにして長期保存することにしています。テキストファイルの方が将来的な対応も確実で、容量が少なくて済む、という利点があります。しかしhtml形式のメールはテキストにしたとき、余計な設定の文字が入って判別できません。 html 形式で文字飾りをする場合は、添付ファイルにして下さい。 |
2.添付するファイルの名前は次のようにして下さい。 (1) 英数字だけを使う。 (2) 日付+氏名 がよい。 【例】2003/10/10 に高木が送るメールは、031010takagi.doc 【説明】 添付ファイルで困るのは、例えば演習のレポートを送ってもらう場合、多くの人が「演習レポート.doc」などというファイル名で送ってくることです。受け取る私はいくつものレポートを受け取る訳ですから、こうした名前だと相互に分からなくなるだけではなく、全く同じ名前のファイルを受け取ることも少なくありません。 また、メールで受けた添付ファイルを別の場所にコピィし直すとき、添付ファイルのあるフォルダから目的のファイルを探すのは容易ではありません。特にファイル名に日本語・漢字が使われている場合、ファイル名の並び順は容易に分からないからです。 どのような目的のファイルであれ、「日付+氏名」で送ってくれれば、他の人の添付ファイルと名前が同じになる可能性は少なく、また後でファイルを探しやすいという利点があります。 |
3.複数のファイルを添付する場合はなるべく圧縮して1つのファイルにして下さい。 【説明】 ファイル圧縮ソフトはフリーソフトにも市販のソフトにもあります。ちなみに私は「ファイル・コンパクト(AI ソフト)」という市販ソフトを使っています。圧縮ソフトの良い点は、ファイル容量を圧縮できなくても、複数のファイルを1つにできることです。 1つのメールに1つの添付ファイルなら、後で添付ファイルを別の場所にコピィするために探し出すことは手間ではありません。しかし複数のファイルが添付され、しかも(しばしばあることですが)それぞれのファイル名がばらばらであると、今まで受け取った多くの添付ファイルの中からそのファイルを探し出すのがひどく面倒になります。 |
![]() メール |