|
予定 |
実際 |
2012/10/02 |
ガイダンス |
ガイダンスを行った。 |
2012/10/09 |
選択と意思決定(1):合理性、選好、効用 |
「選択と意思決定」に入る。聖ペテルスブルグのパラドックスまでを説明する。 |
2012/10/16 |
選択と意思決定(2):不確実性下の意思決定、期待効用仮説、リスク回避/選好 |
最初に前回のQuizの解説をする。期待効用仮説までを説明する。リスク回避/選好については次回に回す。最後にQuizを行った。 |
2012/10/23 |
選択と意思決定(3):リスク回避/選好、効用系の問題、プロスペクト理論(テキスト第2章以外の内容) |
左記の内容を講義する。次回はテキスト第2章の練習問題から始めます。第3章の内容に入ります。 |
2012/10/30 |
非協力ゲーム(1)(テキスト第3章):利得表、純粋戦略と混合戦略、ゲームの例示(両性の争いなど) |
始めに前回のQuizとテキスト第2章練習問題の解説をする。次に非協力ゲームの基礎概念と例示を行う。次回は混合戦略の説明から始めます。 |
2012/11/06 |
非協力ゲーム(2):純戦略と混合戦略、例示−クールノー寡占市場、公共財供給など |
前半に漁獲ゲームと供給量決定ゲームのデモ(シミュレーション)を行う。ついで混合戦略などについて講義する。 |
2012/11/13 |
非協力ゲーム(3):最適応答とナッシュ均衡(テキスト第4章) |
左記の内容を講義した。 |
2012/11/20 |
非協力ゲーム(4)
中間試験(冒頭で講義) |
冒頭にテキスト第4章に関する補足解説を行う。その後で中間試験を実施した。 |
2012/11/27 |
非協力ゲーム(5):ミニマックス戦略、囚人のジレンマとパレート最適性 |
左記の内容を講義した。 |
2012/12/04 |
非協力ゲーム(6):クールノー寡占市場と公共財供給、社会的ジレンマ |
左記の内容を講義した。 |
2012/12/11 |
非協力ゲーム(7):ジレンマゲームにおける協力の成立(少しテキスト第7章) |
テキストの内容をやや離れ、左記の内容を講義した。 |
2012/12/18 |
交渉ゲーム(1) |
交渉ゲームの定式化から入り、ナッシュ交渉解までを概説した。 |
2013/01/08 |
交渉ゲーム(2) |
|
2013/01/15 |
協力ゲーム(1) |
|
2013/01/22 |
協力ゲーム(2) |
|
2013/01/29 |
期末試験 |
|