Top | 概要 | 予定と記録 | 配布資料 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 統計分析のポイントを確認しつつ、実際にデータを分析できるようにすることを主眼とする。授業の最初に統計学について何が不確かであるか、各自の課題の確認をしたい。その確認状況に応じて講義や文献講読を行う。最後に統計パッケージを用いて実際にデータ処理をすることを予定している。 |
![]() 1.ガイダンス 2− 3.受講者の課題の確認 4− 6.記述統計レヴェルの作業課題を行う 7− 8.検定と推定:そのポイントの確認 9−10.多変量解析、特に重回帰分析についての講義 11−14.演習:実際の分析 15.成果の確認 (予定は狂うこともあります。) ![]() 南風原朝和 (2002) 『心理統計学の基礎』、有斐閣(アルマ). 小塩真司 (2004) 『SPSSとAmosによる心理・調査データ解析』、東京図書. . |
![]() ![]() ![]() |