Top > 授業 > 統計学基礎 > 概要
問合せ メール 戻る
Top   概要   予定と記録   配布資料  
基本データ
統計学基礎
標準履修年次:修士1年
2単位
前期、水曜、6限
教室:301番演習室
講義番号: C61050
キーワード:記述統計学、社会調査、データ分析、度数分布、変数間の関連、相関と回帰
社会調査などのデータ分析の基礎を理解する。推測統計学以前の、記述統計学の範囲を扱う。
 コンセプト
これまで、修士論文研究を進める上で統計の初歩的な知識の欠如がマイナス要因になっていることがしばしば指摘されていた。この授業では数理統計学や多変量解析以前の、記述統計学を学ぶことを目的とする。

後期の「応用社会統計学」は、この授業の範囲の知識をクリアした学生を対象としている。
 内容
基本は講義形式。途中で質疑応答の時間をとる。必要に応じて実際のデータで試す。内容は「社会調査士科目」の「C科目」に準拠する。

次のスケジュールによる。
4/11(水) 1回:ガイダンス
4/18(水) 2回:社会調査とデータ分析−社会調査の意義、分類
4/25(水) 3回:社会調査データの基礎知識−個票・集計データ、ファイル形式、変数の尺度レベル
5/ 2(水) 4回:Excelによる社会調査データの操作・加工
5/ 9(水) 5回:1つの質的変数を記述する:単純集計
5/16(水) 6回:1つの量的変数を記述する:基本統計量
5/23(水) 7回:異なる尺度上の値を比較する:標準化
5/30(水) 8回:データを視覚化する:グラフの読み方・つくり方
6/ 6(水) 9回:2つの量的変数の関連を見るT:相関係数
6/13(水) 10回:2つの量的変数の関連を見るU:回帰分析
6/20(水) 11回:3つの量的変数の関連を見る:偏相関係数
6/27(水) 12回:2つの質的変数の関連を見るT:クロス集計
7/ 4(水) 13回:2つの質的変数の関連を見るU:関連係数
7/11(水) 14回:3つの質的変数の関連を見る:エラボレイション
7/18(水) 15回:推測統計学と多変量解析

受講者には、授業の期間中にテキストを読んでおくことを求める。
 注意事項
次のテキストの通りに授業を行う。1回1章である。
廣瀬毅士,寺島拓幸 (2010) 『社会調査のための統計データ分析』,オーム社.