Top | 概要 | 予定と記録 | 配布資料 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() 調査目的を自ら選定して調査仮説を設定し、調査をデザインし、実施して結果を分析した後に報告書にまとめるという一連の作業を実習形式で行う。さいたま市住民を対象とし、無作為抽出を経た郵送調査法として実施する。調査テーマとしては社会参加や政治参加等を考えている。 社会調査の作業を一通り体験する。調査テーマの詳細を受講生との協議により決め、社会調査の準備として文献・聞き取り調査を行う。5月末までに本調査の設計をし、調査票を完成する。郵送調査を行い,6・7月には回収した調査票のデータの入力・統計分析と報告書作成を行う。 各週月曜にそれぞれ2回(2コマ)ずつ授業を行う。 1回:ガイダンス2回:作業日程等の確認 3?4回:調査テーマの選定・仮説の検討 5?6回:調査票設計の提案 7?8回:調査票の確定 9?10回:サンプリングの実施(郵送対象者確定)⇒郵送を行う 11?12回:集計・分析作業の確認 13?14回:回収した調査票の整理、データの入力 15?16回:データのクリーニング 17?20回:単純集計と基本統計量の算出 21?22回:分析T 23?24回:分析U(多変量解析の実施等) 25?26回:分析結果の相互報告と討論(1) 27?28回:分析結果の相互報告と討論(2) 29?30回:追加分析および報告書執筆計画の協議 学期末:最終レポート(報告書原稿)の提出 |
![]() ![]() (1)作業への参加において社会調査の事項の理解を十分に示していること (2)最終レポートにおいて調査の方法・結果の分析を十分に記述していること ![]() ![]() ![]() ![]() |