Top > 授業 > 社会調査実習 > 概要
問合せ メール 戻る
Top   概要   予定と記録   配布資料  
基本データ
社会調査実習
標準履修年次:3年次
2単位
前期、月曜、4・5限
教室:21番教室
講義番号: F22041
キーワード:社会調査仮説調査票郵送調査統計分析報告書作成
社会調査の企画・設計・実施・分析および報告書作成。
 コンセプト
これまでに履修してきた社会調査にかかわる知識・技法を確認するとともに,調査目的を自ら選定して調査仮説を設定し,実施して結果を分析した後に報告書にまとめる。全体を通してこれまでに学んできた調査方法を集大成することが目標である。
 内容
 
 調査目的を自ら選定して調査仮説を設定し、調査をデザインし、実施して結果を分析した後に報告書にまとめるという一連の作業を実習形式で行う。さいたま市住民を対象とし、無作為抽出を経た郵送調査法として実施する。調査テーマとしては社会参加や政治参加等を考えている。
 社会調査の作業を一通り体験する。調査テーマの詳細を受講生との協議により決め、社会調査の準備として文献・聞き取り調査を行う。5月末までに本調査の設計をし、調査票を完成する。郵送調査を行い,6・7月には回収した調査票のデータの入力・統計分析と報告書作成を行う。
 各週月曜にそれぞれ2回(2コマ)ずつ授業を行う。
1回:ガイダンス2回:作業日程等の確認
3?4回:調査テーマの選定・仮説の検討
5?6回:調査票設計の提案
7?8回:調査票の確定
9?10回:サンプリングの実施(郵送対象者確定)⇒郵送を行う
11?12回:集計・分析作業の確認
13?14回:回収した調査票の整理、データの入力
15?16回:データのクリーニング
17?20回:単純集計と基本統計量の算出
21?22回:分析T
23?24回:分析U(多変量解析の実施等)
25?26回:分析結果の相互報告と討論(1)
27?28回:分析結果の相互報告と討論(2)
29?30回:追加分析および報告書執筆計画の協議
学期末:最終レポート(報告書原稿)の提出
 注意事項
成績評価:
(1)作業への参加において社会調査の事項の理解を十分に示していること
(2)最終レポートにおいて調査の方法・結果の分析を十分に記述していること

参考書:
原純輔・海野道郎『社会調査演習[第2版]』東京大学出版会、2004年
白谷秀一・朴相権『実践はじめての社会調査』自治体研究社、2002年

「社会調査法T)、「社会調査法U」、「統計学T」、「統計学U」を履修してあることが望ましい。