4年次をどう過ごしたか?

 Aさんの場合:(体育会系、就職先:某ヒルトン・ホテル)

4年次の生活実態のほうは以下です。
3年 12月…【就活】リクナビ登録
     3月…【就活】行動開始。会社説明会など。。。
        ※本当はもっと早く意識し始める方が良いと思います。
         自己分析や履歴書など。
         でも一番大切なことはとりあえず、
         色々な業種の説明会に足を運ぶことだと思います!
4年  4月…【就活】4・5月は就活中心。
     5月…【就活】手探りでもマイペースで頑張るべし。
     6月…【就活】希望企業より内定を頂き就活終了。
        ※4・5月と他企業より内定を頂きましたが、辞退し就活続行。
         保険という方法もあるが、そこは個人の自由だと思います。
     7月…【部活】部活に復帰。10月いっぱいくらいまで部活に没頭。
    11月…【卒論】果てしなく遅い卒論の開始。
    12月…【卒論】仮提出日になっても提出できず。
     1月…【卒論】提出日
        ※余裕を持って頑張ってください。
 B君の場合:(軟弱文化系、就職先:S玉県某地方自治体)

3年生
2月
 早い人は既に本格的に就職活動してるのを見て少し焦る。
 テストが終わり、就活始めねばと思うものの、
 リクナビから畳み掛ける様に容赦なく届く大量のメールと プー化の不安で 鬱気味になる。
 先生に卒論担当を お願いしたのも この頃かと。
3月
 気力を振りしぼり就活開始。
 情報集めは基本的に全てネット。
 企業のサイトで直にエントリーするタイプと、リクナビからエントリーするタイプの、2パターンがあった。
 気に入った企業を あちこちエントリー。
4年生
4〜7月
 PC系・オタク系企業20社あまりの試験やら面接やら。
 メジャーな所ばかり受けたので 倍率が高く、
 全滅し プー化の覚悟が徐々に固まる。
 6月あたりに、埼玉県と東京都の試験に落ちる。
 卒論の形を 先生とメールで話し合う。
8月頃
 民間最後の一社、妙に倍率の低い企業の内定を得る。
9〜11月
 埼玉県某町・国家3種郵政事務・千葉県某市を受ける。
 全然勉強していなかったが、某町と郵政に合格。
 勿体無いが民間の内定を辞退。
 内定蹴るとカレーうどんを投げ付けられる会社もあるとか言うが、
 電話で愚痴られるだけで済んだ。
 しかし会社によっては 何があるか分からないそうなので、蹴る時は 法律の知識・手段の厳選・脳内事前シミュレート・武器や道具の用意 を万全に。
11月〜
 卒論の内容は 脳内で固まりつつあったので、本文を打ち始める。
 最初は ペースが遅かったが、徐々に加速し年末あたりで10万字突破、年明け直後に一応書き終える。
 Cさんの場合:(就職戦線連戦連勝、就職先:某S玉県)

●4月
自動車教習所に通う
インターネット等を用いて、エントリー&面接に出かける
5社目にして大変幸運にも、よい労働条件で内定を頂く。
SPIの対策本を二冊解く。
大学の就職相談室で模擬面接をしていただく。
 実社会で経験をつまれた方と個室で一対一で話すだけでも、
 ボーッとふぬけた状態から、面接モードに切り替えることが出来る
 と思います。
 社会人の雰囲気をよく感じとるようこころがけました。

失敗談*SEの会社の筆記試験中、携帯電話の電源を切らずにマナーモードにして安心していたところ、普段は感じなかったバイブの音が実はとっても大きく、
試験会場に響き渡りました。筆記試験中にも関わらず、かばんを開けてあわてて電源を切りましたが、慌てすぎていて、電源を切り損ねていたらしく、再び試験会場にバイブ音が響き渡ることに… やっと切れたと思ったら、またかかってきて三度でした。自分はいいとして、周りにいた人が、第一志望の会社だったら
と思うといたたまれず、試験後平謝りでした。

運転免許がなかなかとれず、4年の4月にとる。ほんとに早めにとったほうがいいです。

●5月
いい条件で民間の内定を頂けたので、公務員に専念しようと考える。
しかし、公務員受験者は、少なくとも三年生から対策とっているようで、
何もしてこなかった上に整理力のない自分としては、量・質のある法律・経済で勝負するのは勝算がないと判断。法律・経済が専門試験として課されない試験に絞ることに。
 判断推理・数的推理に慣れるようこころがける。また、知識科目については、センター試験で一度勉強した科目を見直す。といっても、某K喜市役所落ちたので偉そうなことはいえません。

●6月
教育実習 二週間。ほとんどの人が、6月上旬です。

●6月下旬〜7月
日曜日は、毎週何かしら公務員試験が行われます。準備不足でも宝くじを買うつもりで、いろいろ受けるのがよいかと思います。買わなきゃあたらないし。

●8・9・10月
公務員試験ニ次面接、集団討論、論文、適性試験など
集団討論、論文対策として、「日本の論点」や「新聞ダイジェスト」でネタを仕入れました。
面接は、圧迫があるところもありますが、誠意を持って答える。時にはユーモアできり返して相手の不意を撃つというのがいいかもしれません。相手もそんなに好きで面接してるわけではないと思うので。適性試験は、よっぽど重篤な精神状態の人でなければ、普通に冷静に受ければ大丈夫です。

 卒論については、他の人のコメントを参考にして頂いたほうがよろしいかと存じます。