卒論の体裁、頁番号のふり方、など(2005/12/22)
![]() 問合せ |
![]() メール |
![]() 掲示板 |
![]() Up |
![]() ![]() というのは、皆さんの卒論への推奨形式としては、本文が標準形式(問題の所在−方法−結果−考察、A19)にしたがうと想定するからです。序文として実質があることは、本文の最初の「問題の所在」(「はじめに」でもよいです)で書いてください。 序文をあえてつけるのは一冊の本を書く勢いの人の話で、そういう人には是非文学作品のような序文を書いて欲しいですが…。しかし標準形式の場合は序文は不要です。 ![]() 表題頁 − ページ番号無し 要約〜目次 − @、Aなどで、本文とは別の番号をつける。 本文(以降) − 1、2、と頁番号をつける。本文の最初の頁が1。 ![]() 頁割り振りサンプル(ワードの圧縮ファイル) このサンプルでは、「表題紙と要約の間」、および「目次と本文の間」をセクションで区切っています。 まず表題頁を書いたところで、ワードのメニューの「挿入」−「改ページ」−「セクション区切り:次のページから開始」を選びます。区切られた後のページでは、改ページを入れる場合も、単に「カーソル位置へ挿入:改ページ」を選びます。目次の最後のページでは再び、セクションの区切りを入れます。 その後で、「挿入」−「ページ番号」を選んで頁番号を入れます。 まず要約ページで、ページ番号の「書式」でローマ数字の番号を選びます。「開始番号」を@に指定するとともに、「最初のページにページ番号を入れる」にチェックを入れます。また、表題ページで番号が出ているなら、表題ページで「挿入」−「ページ番号」を選び、「最初のページにページ番号を入れる」のチェックを外してください。 最後に本文の最初のページに行き、「挿入」−「ページ番号」を選んで「書式」で数字のページ番号を選んでください。「開始番号」を1に指定するとともに、「最初のページにページ番号を入れる」にチェックを入れます。 まあ、いじっていれば出来るはずです。 ![]() 私個人は、綴じてなくても構いません。が、もし綴じろという規程があるなら(以前はなかったですが)、規程通りにやってください。 ![]() なお、卒論のファイルは、私の指導の学生用にホームページに掲示します。皆さんも以前の年度の卒論ファイルを見た人が多いと思います。後輩の参考になるようにご協力ください。 |