お知らせ
Top > 授業 > 卒論指導について






卒業論文の指導について
(2011.04.20)


 今年度の4年生(以上)で私が卒論担当になっている方については、現在卒業論文の協議・指導をしています。ここではより一般的に、3年生以下の方に卒論についてお伝えします。

 まず、社会学専攻の場合、専攻として集まって卒論演習をすることがありません。そこで、学生の皆さんが各自、自分で何れかの先生に働きかける必要があります。

 私が指導をする場合、卒論の種類は便宜上、2種類に分かれます。「データ分析で卒論を書く場合」と、「その他の場合」です。

 データ分析で卒論を書く場合:例年、前期授業の終わり頃に私の教養教育の授業で受講生対象の調査をしています(今年度は後期の非常勤の授業でお願いすることになると思います)。この調査は、私の研究のためではなく、卒論を書く学生のデータとするためです。このデータを使って卒論を書く人が、私が指導で卒論を書く人の約半分です。つまり夏にデータをとって、そのデータ分析を秋に行い、1月に卒論を提出する、というパタンです。
 むろんデータ分析で書く場合とは、このパタンだけではありません。その他で多いのは、ネット上で取得できるデータ(過去の例では地区別の犯罪率データ、など)を使って分析する、というものです。以前であれば自分で実験をして、そのデータで卒論を書く人が多かったのですが、そこまでやる人は今は少ないです。
 できればこの、「データ分析で卒論を書く」パタンを勧めます。というのは、データを分析してまとめるなら、結論が出しやすく、そのために卒論としてまとめるのが容易だからです。やるべき手順がある程度決まってきて、迷う必要があまりありません。ですからこのパタンで卒論が書けなかった人は、いません。統計分析については、例年、秋以降に私が教える形です。
 データ分析で卒論をまとめるという作業自体、皆さんにとって意味のある作業と思います。

 その他の場合:その他の場合とは、例えば本を読んであるテーマについてまとめる、といったパタンです。文科系の卒論の場合、そもそもこのパタンが多いですね。悪いとはいいません。が、結論を書くことに苦労するので、あまり勧めていません。でも、やりたければ仕方ないです。

 卒論を書くスケジュールは次のようであると了解しておいてください。

 春〜夏:文献に当たるなどして、卒論のテーマを決める。
 夏休み期間中:卒論を書く上で必要な材料を集めておく。例えばデータ分析で書くなら、データを揃えておくこと。文献を読んで書くなら、文献を手元に揃えておく、ということです。
 秋:卒論を書くための作業(例えばデータ分析)、下書き。
 来年1月早々:卒論を学務係に提出する。

 特に、上で書いた調査データで卒論を書く場合は、7月末頃に質問紙を回答者に配ってデータを取りますので、それまでに調査項目を決め、質問紙の文章を確定しておく必要があります。

 現実問題として、公務員や教員の試験を受ける人は、試験がある7月前後まで試験勉強に専念していた方がよいでしょう。また、試験はなくても、就職活動をしながら卒論の準備をするのは大変です。が、就職は卒論提出時までに決まるとは限りません。どのみちやらないといけないことですから、早めに片付けるつもりでいるべきだと思います。


  高木宛メール → 

                 高木英至
                 2011.04.20






Copyright(C) Takagi site