ライン

シミュレーションがもたらすもの (2001/01/11 ← 2000/08/28)

 以下は、自主企画のシンポの計画段階での私の文書の書き換えです。「シミュレーションのもたらすもの」というテーマで考えたことがらです。実際の自主シンポでは、このテーマは神信人さんが担当する第3トークとなり、神さんが自らの考えで報告をされました。神さんの報告内容は当サイトの「自主企画2000報告」に掲載してあります。以下は同じテーマについて私高木が考えた内容です。神さんの報告とは多少異なった内容も含みますので、文章を手直しして復活採録いたしました。


 社会心理学の研究に対し、シミュレーションは少なくとも次の3つの変化をもたらすだろう。

1.理論モデルのレヴェルでの検討を1つの研究スタイルへと押し上げる。

 社会科学の中に社会心理学を並べるなら、社会心理学は経験的データを重視するという点で際立っている。他の領域では経験データとはいったん離れたところで理論的研究の領域がある程度存在する。社会心理学も実は多様であるけれども、標準的な研究論文は実験仮説を展開する個所で理論が出ている、という形である。経験データを提示せずに理論だけを述べる論文は、展望論文を除けば、少ない。むろん理論とデータは相互を前提にして意味のあるものだから、この伝統は尊重すべき伝統といってよい。
 しかし、シミュレーションというスタイルの研究が登場したことは、理論モデルの検討を行う研究が1つの研究スタイルとして出現して来る可能性を予告している。
 むろん理論モデルの検討を専らとする研究は今までにもあった。新たな変化とはつまり、そのような研究が単発的ではなく、多くの研究量を伴って研究スタイルの一角を構成する、ということである。
 また、シミュレーションを用いたからといって経験データから離れるわけではなく、データにシミュレーションモデルの予測を fit させるような研究も多くなるはずである。しかし他方で、進化的議論がそうであるように、検証のためのデータを直接は得られない研究課題が存在している(以下の2、3の論点を参照)。そうした研究課題の正当性のために、専ら理論レヴェルで議論するシミュレーションを用いた研究が多くなることは不可避のように思う。
 理論レヴェルの検討が1つの研究スタイルとな潜在的な機会は、実は数理モデルの出現の際にもあったかも知れない。が、数理モデルとシミュレーションモデルとでは、私の予想では、利用者の層が格段に異なるだろう。シミュレーションっモデルは数理モデルに比べ厚生が容易であり自由度があり適用範囲も広い(この点は自主企画の私の担当部分で議論した)。そのために、研究状況に与える影響はシミュレーションモデルの場合にはるかに大きいはずである。

2.今まで「所与」と考えがちだった社会的ルールの成立根拠の解明を加速している。

 ここに社会的ルールとは、集団意思決定ルール、「互恵性」、手続き的公正、などを指している。従来の社会心理学は、こうした社会的ルールを所与と考え、そのルールがもたらす人間の心理反応に焦点をあてていた、といってよい。だが当然、そのルール自体がなぜ存在するか、という問にとりかからざるを得なくなる。存在問題への理解は、心理反応を理解する上でも重要になるはずだ。
 社会的ルールの生成を推論しようとするとき、シミュレーションとは「他の研究法の代用」ではない。シミュレーションを用いることには積極的な意義がある。現実の人間は文化を、したがって社会的ルールを多かれ少なかれ既に身につけている。そうした人間を被験者とした研究では、被験者はその身につけている社会的ルールを単に再現するだけだろう。かといって被験者から文化を奪ったり、あるいは文化を身につけていない被験者を探し出せるものではない。そこで何らの文化も身につけていない、計算機上で構成した仮想のエージェントを用いたシミュレーションにおいてはじめて、社会的ルールの生成を「実験」することができるのである。


3.進化ゲームの発想の導入を容易にしている。

 シミュレーションがもたらすだろう重要な影響の1つは進化ゲームの発想の導入を容易にしている点である。
 ゲームの理論は進化ゲームによって動的な理論として成長した。動的理論となることで Positive Theory としてのゲームの理論の意義ははるかに高まったというべきだろう。その過程で普及したのが「動的均衡」の概念である。
 この新たな均衡概念は、数理的に解くには難しい反面、計算手法には適している。したがって動的均衡を探索的に検討する用具としてのシミュレーションの重要性は、進化ゲームの導入を介してより高まったと見ることができる。
 進化ゲームを内蔵したシミュレーションモデル(進化型シミュレーションモデル)は次の意味でもより「進化」したモデルといえる。進化型シミュレーションモデルは外生変数(の少なくとも一部)を内生化しており、したがってより一般性の高いモデルになっているのである。例えばエージェントが一定の戦略を持つと仮定したときの帰結は単純推論型のシミュレーションとして分析できるだろう。しかしその戦略分布には固有の理論的意味があるとは限らない。進化型のシミュレーションはそうした戦略分布自体を内生変数化し、モデルの方で戦略分布自体の出現を説明することができるのである。


ライン