ライン


                   極私的問題意識 (2001/01/09、2000/08/26 の記載の復活)

(この項は2000年度社会心理学会大会自主企画の下準備をしていた段階の 2000/08/26 に高木がこのサイトに掲載したものです。この問題意識はその後も継続しておりますので、変更なしで復活いたしました。)

 今回の企画は、実は構成の仕方はいろいろあり得たと思います。シミュレーションの適用領域をいくつか取り上げ、それぞれについて今後を展望する、というのは、自然な企画の出し方だったと思います。
 今回はしかし、そのような発想には従いませんでした。正確にいえば、従わないような素案を私が作り、通した格好になりました。今回の企画で焦点をあてるつもりだったのは、シミュレーションという方法の意義と位置づけ、ということでした。

 今回のような企画の構成は私のごく個人的な体験に根ざしています。昨年から今年にかけて、シミュレーションの論文の審査依頼が私に2つありました。面白いことに、2つとも Social Impact ネタでした。その論文原稿に眼を通して感じたことが少なくありません。そんなことをここで書いていいかどうか分からないけれど、まあ、内容を特定するわけでもないし匿名だから、問題ないだろうと思います。ちなみに、それらの論文の扱いがどうなるか(なったか)は存じ上げません。
 Social Impact のシミュレーションは、プログラム上は簡単な部類に属します。エージェントの行動ルールは単純であり、状況の中にも特別な仕掛けがある訳でもない。本質的なプログラム部分は相当短い。そして、そのプログラムに数行を加えれば「新たな要因を入れた」ことになってしまう。そもそもその点が引っかかりますよね。実験、特に集団実験なんて、被験者のアポイントメントだけでもえらく苦労するのに。まあそこはよい。で、シミュレーションってのは良くも悪くも多産的ですから、そういうプログラム操作でもって実にいろんな「結果」を産出する。そういう結果の多くは悪く言うとゴミのようなものであることが多く、実際シミュレーションプログラムをいじっていると中間的にそういう「結果」に多く出会う経験をした人は多いと思う。ところがそういう結果をいちいち「結果」と主張できるかどうかは、難しいところです。結果といえば結果ですが、ないといえばないといえる。
 片方の論文は、少なくとも主要な結果はシミュレーション以前に、紙の上で計算すれば分かることでした。その点を含めて、私はやや批判的なことを書き、こうやったらいいんじゃないの、という意見をつけて審査意見として主査に送りました。後で(意外にも)第2稿が来ました。今度はわざわざ、私の指摘が該当しないように条件を変更してシミュレーションをやっていた。が、理論的な論述部分は同じなのに、結果の方向が180度違っていた。これって、良いとか悪いとかいう以前に、すごく不安定なことをやっていたんじゃないか、という印象を持ちました。実験で言えば実験手続きをちょっと変えてみたら結果が反対になりました、という状況です。
 もう片方の論文も先の論文と似た発想で書き進めていたと感じます。こっちの方は Social Impact シミュレーションである傾向が見られるという主張をするのですが、その主張をするために、いかにもそのような結果が出ると分かる仮定を新たに入れている。埼玉弁で言えば「まあ、こりゃダメだんべぇ。」 同じようなことは、例えば山岸さんや亀田さんがからんだ研究ではまずおこらないと感じました。理論的な議論を当然つめて進める訳だから。

 こうした体験を通して私が感じたのは次の点でした。一方でシミュレーションは確実に普及している。採用する意欲を持つ人も多い。でも、シミュレーションを研究の中に位置づける、その基本的な考えが、意欲に比べると確立されていないんじゃないか? なんとか標準的な「妥当な考え」を作っておかないと、変なことになってしまうんじゃないか? そのように感じました。

ライン