ライン
シミュレーションは実験か? 
(高木英至、2001/01/11)

 シミュレーションと(社会心理学の、人間被験者を使った)実験との関係について、研究会メンバーの福野さんからメールで質問があり、多少の議論をしました。以下はその議論の中で述べた私見です。このページのテーマと関係があると考え、書き換えてここに掲載しました。

 シミュレーションと実験との間にどのような関係があるか?

 言葉の問題として、シミュレーションモデルないし計算モデルと、その実行型であるシミュレーションとを区別しておくべきでしょう。
 モデル(模型)には大別して2種類があると思っています。
 1つは「
実物モデル」というべきもので、例えば風洞実験に使う飛行機の模型とか、水槽に浮かべる船の模型とか、破壊の検査実験に使う建物の模型とかです。対象(target entities)の縮尺を換えて、同じ素材で作る模型です。人間も素材と考えると、SIMSOCのような所謂シミュレーションの実験セッションも、あるいは社会心理学の実験セッションも、この実物モデルに該当すると考えています。(よく議論があるように、SIMSOCなど所謂シミュレーションと、PD実験などとは、後者が具体性を捨象しているとなど所謂シミュレーションと、PD実験などとは、後者が具体性を捨象しているという意味で違いがあります。が、その相違はモデル構成上の抽象/捨象の問題と思います。)
 もう1つの種類のモデルは
シンボリックモデルで、記述に用いるシンボルに応じて言語的モデル、数理モデル、計算モデル(シミュレーションモデル)があります。(第2次世界大戦の頃の軍事的な図上演習は、ルールを決めてサイコロをふる訳だから、形式的には確率的な計算モデルと同じですよね。)
 
シミュレーション(模擬実験)とは、実物ないしシンボリックなモデルを、パラメータ(条件)を特定して実験することだと私は思います。シンボリックモデルの方の実験は特に「思考実験」と呼ぶべきでしょう。言語モデルでも思考実験はあります(不完全なだけです)。
 また、実物モデルの挙動(実験経過)を理解するのに別のシンボリックモデルを使うのは普通のことでしょう。
 だから、心理学の実験もコンピュータシミュレーションも、ともに実験なのだと思います。どちらも、他方の「代わり」になることもあれば、目的に応じて使い分けることもあると思います。

ライン