ライン
シミュレーションは何かを解明したことになるのか?
(高木英至、2001/01/11)

 以前、私(高木)は数理モデルをやっている人たちと交流があった。その方々は頭の良い人たちだった(「だった」とは、今は馬鹿だという意味ではなく、最近は交流がないということである)。だから彼らには、数理モデルが何をしているかという点で何の誤解もなかったと思う。数理モデルとは一定の前提からある帰結を導くものである。その帰結が現実の社会における現象なり効果を表現したとしても、モデルからその帰結を得たことと、その帰結に対応する効果の存在を証明したこととは、厳密に区別していたと思う。
 根拠の一般性に差はあるとしても、数理モデルとコンピュータシミュレーションのやっていることには違いがない。ある計算モデルが特定の結果を含意することを述べるだけである。だから経験的世界における何かを解明したこととは全く異なる。
 この点は次を意味するだろう。もし経験科学の使命が経験的な世界を解明することにあるならば、シミュレーション結果(および数理モデルによる演繹)自体には何の価値もない、ということである。
 むろん、シミュレーションを行うことが無価値だということにはならない。経験科学にも理論の領域はある。その理論の妥当性を検討するために仮説検証という経験的研究をするのではあるけれど、他方で、理論内在的な論理的整合性を扱う研究もあり得る。例えばある経験的知見を説明するのにどの程度の前提が必要かを検討するような作業は、シミュレーションが経験科学の中で果たす役割の1つの典型である。
 計算モデルは比較的自由に構成でき、また高い自由度で実験、すなわちシミュレーションをすることを可能にする。しかしどんなシミュレーションでも価値がある、という訳ではない。経験科学の中でその意義を主張するなら、経験的事実を説明する理論の中でそのシミュレーションがどのような役割を担っているかを明示する必要があるだろう。

ライン