ライン
 ALife の立場
(高木英至、2001/01/11)

 前項「シミュレーションは何かを解明したことになるのか?」で述べた立場は保守的に過ぎる、という意見があるかも知れない。経験科学の立場は分かるけれども、研究対象は実は経験的に観測できるものだけはない、という議論も成り立つ。例えば生命は、進化的に可能なすべての存在を現実に観測できる訳ではない。現実に観測できるのは、可能な生命の中の限定された部分集合に過ぎない。であるなら、なぜ経験に拘束される必要があるのか? たぶん人工生命(Artificial Life, ALife)の元来の立場はこのようなものだろう。ALife は現実の生命(Biological Life, BLife)を解明する方向とは別のパスを目指すことになるだろう。
 この立場は必ずしも荒唐無稽な世界を探索する、ということではない。例えばわれわれはあるモデルの特定のパラメータを前提に「見慣れた社会的現実」らしきものを観察する。しかしパラメータの値が異なれば「見慣れない世界」を観察することになるだろう。そうした見慣れぬ世界が現実にあるのかどうかはよく分からない。だがこの見慣れぬ世界を解明することには経験科学として価値がないのか? たぶんそうではないだろう。
 問題は見慣れた世界も見慣れない世界も、同じモデルから生成できる可能性があることである。もしそうであるなら、見慣れた世界だけではなく見慣れない世界をも生成するような、より一般的な原則を求めてゆくべきだろう。
 こうした作業はなおも経験世界とつながりがあるともいえるし、そうでなくなる可能性もある。魅力的な作業だとは思うけれども、短期的な成果は何ももたらさない可能性もある。
 こういう作業は私のような隠居が閑居して為すべきかも知れない。

 1つ回文ができました。
 閑居した隠居、貯金いたし預金か
(かんきょした いんきょ ちょきん いたし よきんか)

ライン