ライン
誘導された進化? 
(高木英至、2001/02/14)

 以前から次のような疑問を持っている。所謂進化的なシミュレーションとは、実は「誘導された進化」を導いているだけなのではないか? 一般の進化的シミュレーションは戦略の定義空間を限定してかかっている。少なからぬ場合、数個の戦略だけを走らせてどの戦略が優越するかを論じる。こうした限定をモデルの単純化としてわれわれは合理化する。際限ない多様性が結論を導くことはできない。だからこうした限定は仕方ないものと我々は納得する。しかしこの限定が無意識のうちに繰り出したトリックではないのか? われわれは導くべき結論を予め想定し、その結論に向けて戦略を限定しているのではないのか? だとしたらシミュレーション結果はただの茶番劇である。夜店の叩き売りのトリックのようなものである。
 反論もあるだろう。われわれは一定の結論を導こうとしてシミュレーションを組んだとしても、思った通りの結論をなかなか導くことはできない。やってみれば分かる(やらなくても分かるシミュレーションではないことを前提に)。ではどうやって想定した結論に至れるか? ― そう考察する過程で新たな「発見」があるといえるのではないか?だとすれば「誘導された進化」という懸念を恐れることはないのかも知れない。
 こういう自問自答の中で考えが循環することがある。進化的シミュレーションに意味があるやいなや。
 という訳で、以前から漠然と次のようなことを考える。限定された行動空間と遺伝子の長さだけ定義しておいて、勝手な進化をさせることはできないか? 遺伝子の長さ自体も進化するに任せても良いかも知れない。自分や他者の行動のパタンのコード化(認知)の仕方、そのパタンを前提としたときに割り当てられる行動、は自由に進化できる遺伝子に任せる。そのようにしたら、意味のある世界が展開してこないか?
 PDを前提にしたリンドグレンの結果ですらひどく多様な結果を出しているのだから、そんなことをしたら収拾がつかないだろう、と予想するのが常識的だ。でもやってみたいような気がする。
 実際に、生物の行動はわれわれの想定を超えて多様ではないか。
 これって、茶飲み話か?

ライン