ライン

自主企画2000:概要

*以下は同企画の大会報告要旨用の原稿です。

社会心理学における

コンピュータシミュレーションの利用

            企画者:高木英至(埼玉大学),工藤恵理子(青山学院女子短大)
            司会: 工藤恵理子
            話題提供者:工藤恵理子,高木英至,神信人(淑徳大学)
            指定討論者:広瀬幸雄(名古屋大学)


計算的手法(computational approach)がいろんな学問分野の中に浸透しつつある.その典型的な表れがコンピュータシミュレーションの利用である.この傾向には社会心理学も無縁ではない.従来にも増してシミュレーションは多用されて行くだろう.

 だが一方で,社会心理学におけるシミュレーションの利用にはいくつかの疑問が呈されるかも知れない.経験データを重視する社会心理学の中でシミュレーションの果たす役割があるのか? 厳密性において数理モデルに劣るシミュレーションはただの遊びではないのか? シミュレーションは特殊なテーマを追及する特殊な人たちが好んで使う,特殊な方法に過ぎないのではないか? 

こうした疑問は一部は正しく一部は間違っている,とわれわれ企画者は考えている.シミュレーションによる研究が自然と増えて行くであろう現状にあって,われわれがなすべきことはシミュレーションを無意味に拒否することでもなく,無前提に賞賛することでもない.意味のある作業は社会心理学におけるシミュレーション利用の現段階での意義と妥当な位置づけを明確にしておくことだろう.こうした趣旨にしたがってわれわれはこの企画を提起した.シミュレーションは普通の社会心理学の中に導入して行けるし導入する価値があること,シミュレーションは多くの研究者に開かれた可能性であること ―― 以上がこの企画のメッセージである.

 次の3つの話題で構成する.それぞれの話題においてシミュレーションのデモに時間を割く.


1.何をシミュレートできるか?
(話題提供者:工藤恵理子)

社会心理学でシミュレーションを使った研究例をレヴューする.何が得意か不得意かを議論する.シミュレーションは要因が複雑にからむ事象に適用されることが多い.そこでこれまで,集団状況の思考実験に用いることが多かった.しかしシミュレーションモデルを利用した例は,個人の心理過程,集団・対人過程,集合過程,社会的ルールの生成,と広範におよぶ.個人心理にとっても一定のモデリングとして有用性がある.社会的認知を例にしながら,非常に単純なアイディアに基づいたシミュレーションモデルが意味のある結果を導けることを例示する.また,同様のモデルが集団状況に拡張できることを示す.

2.良いところ,悪いところ
(話題提供者:高木英至)

シミュレーションモデルの利点と欠点を議論する.数理モデルと比べ,シミュレーションモデルには構築の柔軟性,容易さという利点がある.そのため他の方法では期待できぬほど多くの理論的知見を生みだす可能性がある.が,この利点はシミュレーションの misuseを導く落とし穴ともなる.第1はシミュレーションでの「発見」がそれ自体で意味があるという錯覚が生まれることである.シミュレーションは一定の前提から含意を導出する作業であり,結果の重要性は理論的観点の重要性にかかっている.第2に,要因の複雑な関連を前提にするため結果がなぜ生じたかが分かりにくくなる.たまたま用いた不適切な定式化や計算方略から結果が生じたことを検知することが難しい.'Garbage input, garbage output'という批判はそうした事情から生まれる.著名な研究例にもこうした問題があること,しかしシミュレーションモデルの拡張性がこれらの欠点を補い得ることを,デモで例示する.


3.シミュレーションが新たにもたらすもの
(話題提供者:神信人)

シミュレーションは社会心理学の研究にいくつかの新たな要因をもたらしている.第1は理論モデルのレヴェルでの検討を1つの研究スタイルへと押し上げたことである.この点は同時に,実験などの経験的な研究法とどのような役割分担が可能かという問題を提起している.第2は今まで「所与」と考えがちだった社会的ルールの成立根拠の解明を加速している点である.このとき,現実の社会的ルールを身につけていない計算機中の仮想エージェントを用いることには積極的な意味がある.第3は進化ゲームの発想の導入を容易にしている点である.進化の重要性は計算手法に適した均衡概念をもたらしたこと,および外生変数を内生化することでモデルの説明力を高めることである.以上の点をいくつかのデモによって示す.

ライン