Social Impact 理論の拡張

 Latane らの動的社会的影響理論(Dynamic Social Impact Theory, DSITと略)が導いたのは(私の解釈では)次の2つの結果である.(1)初期状態の多数派は規模(行為者数)が増え,少数派は減少する.(2)意見ごとのクラスタが生じる.(1)の意味は,「多数派は社会的影響の結果増えた部分があり,少数派は社会的影響によって減少している」ことである.
 この研究ではDSITを2つの視角から拡張しようと試みる.第1は,これまで2値で扱ってきた意見を,3値以上にできるように拡張することである.3値以上にすることにより,複数の少数派が相互に近づく,相対的多数派が複数あるときに少数派は相対的多数派の境界に位置する,という予測を試すことができる.第2は,シミュレーション結果に「隣接係数」を適用してみることである.異なった2つの意見間の隣接係数は,その2つの意見を持つ行為者が相互に,近くに見出せる程度を表す.自分と自分との隣接係数(自己隣接係数)は,その意見集団の凝集化の程度を表す.
 さて,ここまでのシミュレーション(つまり思考実験)試行の結果は次のようなものです.

1) 少数派規模が小さいほど意見クラスタの自己隣接傾向(凝集化傾向)が高まる.隣接係数からすると多数派は凝集化をほとんど示さない.
2) 複数の少数派を設定したとき,多数派が強力であることを前提に,異なった少数派間で隣接傾向が生じる.つまり別のマイノリティ同士が接近しやすい.
3) 相対的な多数派が複数あるとき,少数派は複数多数派クラスタの境界に位置しやすい.つまりマイノリティは境界人として生き残る.

 この思考実験は,たかだかそれだけだ,と考えるか,もう少し先に進めるか,その判断を今しているところです.

関連資料
高木英至(2018) 「動的社会的影響モデルの拡張可能性」, 『埼玉大学紀要(教養学部)』, 第53巻,第2号,207-218.  ダウンロード
高木英至 (2016) 「政社会的影響シミュレーションが描く少数派の動態」,
『日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集, 2018年春号』, 6-9. ダウンロード
 同上,報告プレゼンテーション資料 ダウンロード
2018年 日本社会心理学会報告原稿(提出版)  ダウンロード
デモ用プログラム          ダウンロード
社会心理学会大会 20188.29 報告パワポ(pdf版)  ダウンロード
不明の点は問い合わせてください.            






Copyright(C) Takagi site