協力保証装置(安心装置)の出現           (2004/05/13)
メール

Up

 このプロジェクトは私にとり社会的ディレンマへの関心の延長である。協力に内在する社会的ディレンマをいかに解決できるか、という問題への1つの取り組みである。
 ちょっと別のいい方をしてみよう。協力には社会的ディレンマが内在している。だから、協力は潜在的に崩壊する傾向を持っている。しかし人間は進化の過程で、生存するために何らかの協力を達成してきた。とするなら、協力の発生を可能にするような何らかの特性が、人間が従う「戦略」の中にあるはずである。協力を可能にするある種の社会秩序が人間の戦略の中に「埋め込まれている」といってもよい。ではその「協力を可能にする戦略要素」、そしてその要素によって成り立つ社会秩序とは何なのか? その要素こそが、社会を社会たらしめている本質的な装置なのではないか? 

 実はこのプロジェクトは、私の中では「なぜ社会に権力が発生するのか?」というテーマとつながっている。このプロジェクトで考えている「安心装置」として、権力は人間社会に普遍的に出現するのではないか? この点が私が事前に抱いている直感である。

 協力の発生はおかしなことに、今までは2人PD状況で考えることが多かった。確かに協力の多くは2人関係として生じるだろう。しかし社会的に重要な協力とはn人協力関係であると思える。そこでこの作業はn人協力関係の発生を扱う、計算上のゲーム形式を考案することから始まっている。
 n人の協力関係のモデルは作成が難しい。2人協力であれば、2当事者がOKすればそのときが協力の発生である。しかし3人以上となるといろんな過程が考えられる。AはBとCとの協力を望むけれども、BはCとDの協力を望む、という場合、結局どの当事者で協力関係を作ることになるのか? 結果は複雑な交渉過程を含むことになる。むろんモデルは作ることはできるだろう。けれども厳密にモデル化すると「不確定解」を生み出すモデルになりかねない。一意な解を出せるモデルにすると、正当化が難しい前提を組み込まざるを得ない。ディレンマである。
 そこで状況を単純化するために考えたのが「協力呼びかけゲーム(Organize cooperation game)」である。このゲーム形式では、エージェントが順番に協力を呼びかけ、その呼びかけに応じたエージェントと呼びかけ人とで協力関係を作る、と考える。このゲームは、一定の制約のもとで、社会的ディレンマの特性を保持している。

資料(クリック)
高木英至 (2002) 「協力呼びかけゲームの利得構造」、『埼玉大学紀要』,38(2), 57-68.
(まあ、メモ書きなんですが、一応 formal にいうとこういうことです、というペーパです。)

 安心装置の話に行く前に1つのステップがあった。「選択的受容戦略(selective inclusion strategy)」が協力を可能にしている、という考えである。選択的受容戦略とは、他者が協力しそうかどうかんい注意を払い、協力しそうな者だけを協力関係に受容する、という戦略である。この選択的受容戦略には信頼(trust)、正確には一般的信頼(general trust)が重要になる。選択的受容戦略で協力を作りたくても、未知の他者が多い場合、信頼(未知の相手が協力する確率のデフォールト推定値)が低ければ、協力関係に含める相手がおらず、協力を作れない。協力を作って利得を高めることができない。だから、高い信頼と選択的受容戦略とがペアになって出現する、というのが私の基本的なアイディアである。
 シミュレーションでは一応、そのような結果が出ている。面白いと私が思うのは、裏切り誘因が高くなるにつれて選択的受容戦略の採用率が上がり、それに伴って信頼が高くなることである。裏切り誘因が低い状態とは、放っておいても協力が生じるような「安心状態」であり、その場合は信頼は低い。しかし裏切り誘因が高くなると、エージェントは選択的受容戦略で自己防衛するとともに、協力相手を確保するために信頼を高める戦略に出る。
 おおまかな結論は、「安心があると信頼は生まれない」ということである。信頼の解き放ち理論(山岸)と符合する結果になっている、と思う。

資料(クリック)
Takagi, E. (2002) The evolution of inclusion/exclusion mechanisms in social dilemma situations. Paper presented at the Social Dilemma session in the XV ISA World Congress of Sociology, held in Brisbane, Australia, July 7-13, 2002.
(文章として一番まとまっているのがこの草稿です。ちゃんと論文にしていなくて申し訳ない。)

 ここまでの結果は完結したストーリーのような気がしていたけれど、シミュレーションをさらにやり直すとまた違ったニュアンスの結果になってきた。当然といえば当然であるけれど、裏切り誘因をさらに強めると、それまで維持されていた協力は崩壊し、信頼も落ち込む。そこで、裏切り誘因が相当高い場合に協力を出現させるにはどうするか、と考え始めた。
 そこで(一定範囲のエージェントの)信頼を人為的に高めたり、特定の他者に対する spesific trust を高める、といった計算実験をしてみたけれど、裏切り誘因が相当高い場合には何の効果もなかった。

資料(クリック)
Takagi, E. (2003) The evolution of inclusion mechanisms and trust in social dilemma situations. Paper presented at the 10th International Conference on Social Dilemmas, Marstrand, Sweden.
(こいつはプレゼン用のファイルなんですが、裏切り誘引の高いときに trust などを高めたときの結果はここにしか書いていません。)

 さて、ここでやっと「安心装置」の話にたどり着く。
 選択的受容戦略と信頼に基づいて協力は出現できる。しかしこうした「水平的」な協力の出現は、裏切り誘因が極端に高くならない場合の話だ、と思えてきた。では裏切り誘因が強い場合、人はどうやって協力を出現させることができるのか?
 そこで考えたのが、新たな利得構造を持ち込むこと、つまり裏切りを罰する「安心装置」を出現させて協力を確保する、というやり方である。実際、人はそのようにして協力を出現させてきたのではないか? その安心装置が、実は権力に転化するのではないか?
 では安心装置が出現することをモデル化するにはどうすればよいか?
 まずダメなやり方を2つあげてみよう。
 第1に、社会に「裏切り者を罰する」ような公共財(権力装置)の存在を仮定し、エージェントがその公共財に投資するかどうか、をシミュレートする、というやり方が考えられる。公共財への投資が多ければ科罰が機能し、安心装置になる、という考えである。この方法ならたぶん、安心装置の実現は容易にデモンストレイトできるだろう。が、ダメである。なぜって、予め公共財があることを仮定している。安心装置を担うエージェントが出現することを含めてデモンストレイトしないと説明にならない。
 第2は、エージェントが「制裁同盟」を作ることを許すことである。制裁同盟の参加者は、成員が裏切ったら罰を科し合うことで合意するとしよう。そうすれば、戦略によって制裁同盟が出現することをデモンストレイトできるかも知れない。
 しかしこの方法も別の意味でダメである。制裁同盟の中で制裁に加わることにコストがかかると仮定すれば、制裁自体が2次的なディレンマとなるので、Axelrod(1986)の Norm Game におけるように、結局科罰システムは崩壊し、協力自体も崩壊する運命にある。
 ではどうすればよいか?

 では安心装置はいかにして出現できるか?
 制裁同盟が失敗するのは、「みんなで制裁する」という、ディレンマの要素を残すこからである。そこで、誰かが安心請負人になり、その安心請負人に料金を払って制裁業務に専念させれば、つまり「取引」によって科罰システムを立ち上げれば、安心装置は維持できるかも知れない。
 そこで、エージェントが安心請負人に名乗りを上げる、という形式のモデルを考えた。安心請負人は「安心クラブ」を主催し、その中で裏切りに対してコストを払って科罰を行う。エージェントは特定の安心クラブに、料金を払って所属することができる。安心請負人と他のエージェントの間で相互に採算が取れる料金を安心請負人が提示できれば、安心クラブ、つまり安心装置は出現できるだろう。
 この考え方にしたがい、とりあえずシミュレーションしてみた結果が次の2つの学会報告である。
 このシミュレーションでは、裏切り誘因要因を低/中/高の3水準で導入している。低誘因条件では、エージェントは裏切りでほとんど利益を得られず、放っておいても協力が生じる。中誘因条件は、選択的受容戦略と高信頼に基づく協力が生じやすい条件である。高誘因条件では、選択的受容戦略による協力は崩壊するほど裏切り誘因が強い。シミュレーション結果ではまず、安心装置を導入しない場合は今までの場合と同じく、低・中誘因条件で協力が生じ、高誘因条件で協力は崩壊する。しかし安心装置を導入した場合、何れの誘因条件でも安心クラブが成立し、協力が確保される。面白いのは、安心クラブ内部でさえ、相互の信頼は低いのである。

資料:シミュレーション&ゲーミング学会報告原稿(クリック)
資料:社会心理学会報告原稿(クリック)

 細かいことをいわなければ、次の2点がこのシミュレーションの「成果」といえるだろう。
 第1は、安心装置によって協力が成立するというシナリオが計算上は可能なことである。
 第2は、選択的受容戦略による協力が崩壊するほど裏切り誘因が強い状況でも安心装置は協力を出現させることができることである。

 細かいことをいい出せば問題は多い。大きいところを書いてみよう。
 たぶんこのシミュレーション結果の第2、つまり裏切り誘因が強い場合でも安心装置は協力を出現させるという点は、額面通り受け取ってよいように思う。安心装置は「追加的な利得構造」であり、設立できるなら社会の制御能力が上がって不思議はないからである。
 問題は安心装置自体が立ち上がるという結果が、モデルの偶然的特定やプログラミング上の artifacts にどの程度依存するか、という点である。
 このシミュレーションは、エージェントの戦略のビット列をランダムにした状態で開始する。そこで、シミュレーションの初期の段階、つまり20か30世代のうちに戦略の「模索過程」が生じているように思う。その間に協力性は落ちてゆくけれども、落ち切らないうちに協力を出現させる戦略を持つエージェントがある程度揃うかどうかが、協力が生じるかどうかの境目になるように思う。
 ということは、安心クラブの成立過程に非効率性を導入すれば、安心クラブは立ち上がらずに終わる可能性がある。この「模索過程、成立過程」も分析の対象にするべきなのだろうか? このシミュレーションでは、なるべく単純に安心クラブが成立できるように仮定している。
 安心クラブをどのように定義するかによっても、結果は異なってくるだろう。
 この問題と関連して、次の点も気になってくる。
 第1に、裏切り誘因が低い条件では、どのみち協力が生じる傾向にあるのであるから、エージェントはコストを払って安心クラブに加入する必要はなさそうに見える。しかしこの条件でも安心クラブは立ち上がって大多数のエージェントを吸収してしまう。この結果はモデル構成上の artifacts なのか?
 裏切り誘因が低い場合に安心クラブ所属がペイするか否かは、一概には何ともいえない。裏切り誘因が小さくても、裏切りが生じたときの被害額は同じである。だから、安心クラブ所属がペイするかどうかは、裏切りがどの程度出るかに依存する。戦略を初期状態でランダム化したこのシミュレーションでは、裏切り誘因は小さくても、実際にある程度の裏切りが生じてしまう、という事情がある。その初期状態のために安心クラブへの所属が選択されるのかも知れない。いったん安心クラブ体制ができてしまうと、その状態から「信頼に基づく協力」体制に戻るのは難しいのかも知れない。
 あるいは、裏切り誘因が低い場合にも安心クラブが生じるという結果は額面通り受け取るべきなのかも知れない。実際に安心装置に類する権力装置は、どんな社会でも生じているのではないか?
 第2に、安心クラブが立ち上がるか、選択的受容戦略による協力が優勢になるかは、それぞれの体制を可能にする戦略が進化する効率性に依存していて、安心クラブ立ち上げに至るまでに要する時間が短くなるように偶々プログラムされていたために、一様に安心クラブが立ち上がる結果になったのではないか?という疑問も感じる。
 ま、検討すべきことは多い。