プロジェクトの関連性(2004/05/13)
メール

Up

 3つのプロジェクトがあると書いた。私の主観の中では、この3つは出発点でつながっている。
 出発点となる私の基本的な視点は次の点である。つまり、社会には一種の「自己組織性」があり、社会には自ずから一定の秩序、ないし社会構造を生成するメカニズムが備わっているのではないか。極端にいえば(あくまで極端にであって、別に偶然性=歴史性がないという訳ではない)、社会をいったんガラガラポンしても、似たような社会がまたニョキニョキ生えてくるのではないか、ということ。この考え方自体は、社会の自己組織性ナンラタという話で、別にユニークではない。
 多少ともユニークな点があるとすれば次の2点だと思う。

 第1は、社会の「自己組織性」はマジックとして備わっているということではなくて、「社会の自己組織化エンジン」がある、そのメカニズムの中に自己組織化のメカニズムを解明する鍵が隠されているんじゃないの、と考えることである。自己組織化エンジンというのは、さしたる「制度的前提」を仮定しなくても、自生的に生じるような社会過程のことである。この自己組織化エンジンとは、社会的交換と協力だろう、と考えている。
 人間、および人間からなる社会が存在するためには、人間が何らかの資源を確保しないといけない。そのために、社会的交換と協力は自然と生まれる。生まれるように戦略進化が生じるはずである。この社会的交換と協力が成り立つことに伴い、副次的に社会特性が創発してくるのではないか。この創発してくるものこそが、社会の基底的な秩序であり、社会構造なんじゃないか。だから、社会的交換と協力の出現メカニズムを解明することが、社会秩序、社会構造の創発の理解につながるんじゃないか。−−そう考えるから、第1プロジェクトのテーマが協力の発生であり、第2のプロジェクトのテーマが社会的交換なのである。

 第2は、上記の課題を計算モデル(→コンピュータシミュレーション)でやろう、ということである。実は私は、コンピュータシミュレーションの有効性を完璧と信じている訳では、まったくない。コンピュータシミュレーションというのは、ある意味いい加減な、形の定まらない、問題のある方法である。ただし、思考の自由さ、柔軟さという利点もある。私自身はコンピュータシミュレーションという方法を、社会科学の定番の方法にできないかと考えている。
 そう考える理由の1つは、数理モデルの限界である。「限界」には2つの意味がある。
 まず、数理モデルが経済学を除いて普及できない、できても局所に留まることである。例えば「数理社会学」というのは、時間をかけたけれど理論領域で big thing になることに結局失敗した。現状において社会学は訳の分からない「理論」の闊歩を許容している。数理モデルにこだわる限りここまでが限界なのではないか、という思いが私にはある。
 理由の2つ目は、数理モデルが Top-down Design でないと構築できないのではないか、という考えである。この点は程度問題であり、必ずしもそういえるものではないかも知れない。が、私の感覚では、数理モデルは最終的な結論を予め頭に描かないと構築できないように思う。数理モデルのこの特性 −そうだとして− はモデル構築上の大きなハードルになる。試しに、試行的にモデルを作ってみる、ということができ難い。
 計算モデルは、これも極端にいえばの話であるけれど、その点が異なっている。要素的な前提を集めればモデルになるようなところがある。要するにモデルが作りやすい、ということである。
 この2つの理由から、たぶん、計算モデルは潜在的には普及する可能性があるように思える。
 この計算モデルの可能性を試す方法は、社会科学のいろんな領域で「こんな計算モデルができますよ」と示すことにあるだろう。だから、私が興味を抱く話かどうかは別にして、いろんな領域で計算モデルを作ってみたい。ちょうどバッハが、新しい調律法を確立するために、すべての調性で曲を作った、あの平均律のような作業である。