意見間距離を導入した社会的影響モデル
(Opinion Distance Model of Social Impact)

2020年 社会心理学会大会報告用のページ

 このページでは,2020年の社会心理学会大会で行う報告に関連する情報を掲載します.同大会終了後は,大会報告用という書き方は削除し,「意見間距離を導入した社会的影響モデル」のページにします.



2020年 日本社会心理学会大会報告関連
  論文集提出原稿  
  報告動画 (YouTube, https://youtu.be/89E3CFUvkfM,21分12秒)
  シミュレーションデモ動画 (YouTube, https://youtu.be/Eo_9iqMWnm0, 3分29秒)
  シミュレーションデモのプログラム(EXEファイルのダウンロード,Windows上で実行できます)



補足事項 (順次追記します.)
  意見変化の計算手順 (メモ,pdf)
  計算手順選択の理由(メモ,pdf)
  隣接係数 (メモ,pdf)
  このモデルの適用範囲は社会的影響事態に限らない(メモ,pdf)
  可能な次の展開(実施するかどうかは別ですが…)(メモ,pdf)



関連資料
  高木英至 2020 「社会的影響の意見間距離モデル」, 『埼玉大学紀要』,第55巻第2号, 73-93.
埼玉大学のレポジトリSAKURAに載っているファイルと同じはずです.このモデルで最初に書いた論文です.基本的なアイディアと,同じようなシミュレーション結果を載せています.
ただ,上の報告はこの紀要論文と次が異なります.(1) 意見間距離の概念を整理した.つまり意見間距離とストレスを区分してモデルを記述し直した.(2) 「分断」のシミュレーション結果を加えた.分断に関するシミュレーションの知見はこの紀要論文の後に見出した.(3)パラメータを変えてシミュレーションを実施し直した.
  高木英至 (2003) 「エージェントのクラスタ化の相互調整モデル」,『埼玉大学紀要』,39(2),105-112.
このファイルは印刷媒体でのイメージ通りではなく,私の最終原稿のpdfです.この時期では印刷物のファイルをそのまま掲示するレポジトリができる前でしたので.印刷物とは若干,ページ割がズレます.
 「意見間距離を導入した社会的影響モデル」を検討する際,セルの意見が変わる手順をいろんな選択肢で考えました.結局,この高木(2003)のアイディアを使うことにした,という経緯です.「意見間距離を導入した社会的影響モデル」の手順と高木(2003)の手順は若干異なりますが,考え方は同じです.また,この高木(2003)で「隣接係数」の概念をはじめて使いました.ただ,今見ると,隣接係数の定義をこの高木(2003)ではちゃんと与えていませんでした.






Copyright(C) Takagi site