多数派が少数派を「迫害」するとき
|
意見で多数派と少数派に分かれるとして,多数派が少数派を迫害するとき,少数派は大きなクラスタにまとまるだろう,というのが検討したモデルからの予測です. |
2021/04/07 |
|
このページで記載することは,1つ前の記載(社会的影響の意見間距離モデル)との関連で追加実施した研究の試みです.1つ前の意見間モデルでは意見間距離は対称的だったんですが,意見間距離を非対称にできると仮定することで,ある意見の集団が別の意見の集団に「圧力」を加える,ないし「迫害」する,という状況を作れると考えました.そこで,多数派成員が少数派成員を迫害するような状況のモデルを作って社会的影響シミュレーションを実施してみました.話を単純化するために,2集団(1つの多数派と1つの少数派)と3集団(1つの多数派と2つの少数派)という単純な状況だけで試行を行いました.
事前の私の予想は,多数派が少数派を迫害できる場合とは,要するに多数派の初期状態での規模が大きい場合と同じ効果になるだろう,ということでした.
結果の要点は次のごとくです.
(1)小集団への圧力の強さは多数派の初期比率同様に, 多数派の増大率(少数派の減少率)を高める.閾値係数の高さはこの効果を抑制す る.
(2)多数派の初期比率の増大はクラスタ数とクラスタ規模を減少させる.しか し多数派からの圧力の存在は少数派のクラスタ規模を増大させる.
(3)意見集団に は自己隣接傾向が生じ,この傾向は集団規模が小さいほど高い.小集団間には隣接傾向が生じ,この傾向は多数派の初期比率や圧力が大きいほど高まる.
(4)意見が 一貫する比率は少数派で高い.圧力が導入されると意見一貫率は低下する.
詳しくは下記のペーパでまとめています.興味があればご覧ください.
|
多数派からの圧力があると少数派はまとまる
上記の結果のうち,(1)と(3)は予想した通りでした.しかし(2)と(4)は予想していない結果でした.
私が面白いなと思ったのは結果の(2)で述べたこと,つまり多数派からの圧力がある状況で少数派のクラスタは大きくなる,つまり少数派が空間的にまとまる点です.
なぜこうなるか? 単純な説明はSurvivalでしょう.少数派クラスタは多数派の「海」の中に浮かぶ「島」のようなイメージです.少数派はクラスタ,ある意味「文化的島嶼」になることで多数派に抗して存続できる.同じ大きさと格好の少数派クラスタが多数派の中にあるとして,圧力が強い場合の方が,少数派は維持しにくい.そこで,圧力が強い場合は小さい少数派クラスタは淘汰され,大きな少数派クラスタだけが残る,ということです.
社会的影響 vs 個人的価値のバランス
このシミュレーションをやってみて気づいたことの1つは,「社会的影響」と「個人的価値」の重みづけを変えることで結果がかなり変わることでした.モデル上の個人(エージェント)は社会的影響に対する閾値を持つと仮定しています.この閾値が大きいと社会的影響では意見が変わりにくくなります.つまり閾値は「個人的価値観の重み」を表していると考えられます.エージェントの閾値(係数)が高い場合と低い場合のシミュレーションの結末(最終的な意見分布)を載せます(下記論文にもモノクロで掲載しました).閾値が低い場合は社会的影響力が強く,少数派はまとまります(図2(a)).しかし閾値が高い場合は社会的影響への抵抗が強く,少数派はバラバラに残ります(図2(b)).
なお,図2は(a)も(b)も,2つの少数派のエージェント(黄色と水色のセル)は隣接しやすく位置しています.多数派による影響力と圧力があるので,少数派同士が隣接することで多数派の力を緩和する形になっています.ただし少数派同士の隣接が数値(隣接係数)で明確に出やすいのは閾値がある程度高い場合でした.閾値係数が低い場合(a)は少数派がまとまり,まとまったその少数派クラスタが別々の場所にある可能性があるので,うまく少数派同士の隣接が生じない場合もあります.閾値係数が低い場合は少数派が空間上に散らばるので,隣接しやすくなります.
少数派は「意識高い系」になるか?
上記結果の(4)は,意見が一貫した人が集団のコアであると考えると,少数派に意識高い系の人が多いことを示していると思えます.単に意見の一貫性でなく,他の指標で「少数派が意識高い系」であることが示せないか,検討する余地があると思っています.
|
|
関連資料 |
高木英至 2021 「集団間関係への社会的影響モデルの視点」, 『埼玉大学紀要』,第56巻第2号, 75-96.
2021/04/07の段階でこの論文は埼玉大学のレポジトリSAKURAに載っていません.なので印刷に出したときのpdfファイルをここでは載せます.pdfファイルのページ数は印刷体とは異なっています.異なるのはページ数だけだと思います. |
|
|
|
|
|