少数派は意識高い系になる
(Higher Consciousness of the Minority Members)
2021-2022年
社会的影響モデルからは少数派は信念が強いと予測できる

 社会が何らかの意見で多数派と少数派に分かれている状況を考える。なお、ここでの多数派、少数派は人が選択できる次元のものであり、生得的地位(ascribed status)での多数派、少数派ではない。宗教、政治的意見での多数派/少数派は議論の対象であるが、例えば人種・民族での多数派/少数派は議論に含まない。
 「意見での少数派の成員方が、自集団の意見への確信度が多数派より高い」ことを「信念における少数派の優位」と呼んでみよう。この少数派の優位は、いわれてみれば、なんとなくありそうなことだと思えるかも知れない。ただ、なぜその優位が成り立つと予想できるかと問えば、答えはなかなか思いつかないだろう(私も心理的説明が思いつかないでもないが、理屈はすっきりしない)。
 しかし、ラタネ以来の社会的影響モデル(Social Impact Theory)を考えた場合、この「信念における少数派の優位」はほぼ自明だと私は思う。
 社会的影響モデルでは各意見を持つ者が他者に自己の意見に向けた影響力を発する、と考える。多数派は人数が多いので、その影響力の総体は少数派の影響力より強い。そこで、多数派は元来の意見保有者以上に、影響力によって改宗した者を含む。逆に少数派は元来の意見保有者より数が少なくなる。
 社会的影響力が行ってきたモデル上の計算機シミュレーションでは、各人(各エージェント)が持つ意見の信念の強さに相当するパラメータが入っている。しかし通常は、このパラメータは全員が同じ数値になっていた。ここで仮に、信念の強さが人によってバラつかせてみれば、信念が弱い者が改宗しやすいだろう。そして、改宗者は少数派→多数派が逆より多いはずであるから、結果として少数派には信念が強い者しか残らないことになる。結果、少数派の方が多数派より信念が強くなる。この予想は、社会的影響モデルからの単純で直接的な推論といえる。
 試しにモデルの中で信念の強さをバラつかせてみたとき、「信念における少数派の優位」がモデル上成り立つかどうかを確認してみたのが以下の論考である。計3つのシミュレーション試した。最初の2つは社会的影響モデルそのままで行ったシミュレーションである。3つ目のシミュレーションは社会的影響の公的同調モデルを用いた。公的同調モデルとは、意見への信念はシミュレーションの最中に変わらず、単に影響力に従って公的に表明する意見を決める(内的な意見の信念は不変)とするモデルである。公的同調モデルはAsch型の同調実験で想定される仮定といえる。
 シミュレーションの結果は「信念における少数派の優位」はモデル上の予測として確認できた。

少数派が過激派になるシナリオ

 上記の予測は少数派の方が多数派より信念が強いと考えるだけのことである。が、この点はさらに次のステップを準備するかも知れないな、と思う。
 多数派は信念が低い者も含むけれども、少数派は信念が強い者が固まってしまう。ということは集団極性化(Group Polarization)が生じる基盤があるということになる。集団がある方向に一様に偏っているとき、集団極性化によって立場が元来の方向でより極端化する可能性がある。集団極性化は心理的過程である。つまり少数派はさらに、元来の立場以上に過激になる可能性があるだろう。

宗教研究

 少数派の信念が強いことについて経験的研究がどうなっているかは、申し訳ないけれども私は調べていない。ただ、宗教について既存の知見を整理したIannaccone(1988)によれば、成員数が少ない宗教集団(sect)は宗教的な関与度が高くなる点をあげている。少なくとも宗教に関していえば少数派の信念が強いことはいえるのではないかと思う。

社会的影響モデルが導く集団論

 社会的影響モデルは直接的には社会的影響がどのように作用するかを問題にしている。が、私が興味を覚えるのは、社会的影響モデルが集団のあり様についての予測を含んでいることである。社会的影響モデルは、簡単にいえば、社会を構成する集団がそれぞれの方向に社会全体に影響を及ぼすことである。その単純な事実によって、社会の中にある集団にはある種の規則性が生まれる、といえる。
 主要な点でいえば、集団には次のような規則性が社会的影響から生じると予測できるのである。

1) 少数派はクラスタ化して残る。
2) 規模が小さい集団ほど(偶然による確率的期待に比して)凝集的になる。つまり少数派ほど、コミュニケーション可能性の空間において自己隣接傾向が高い。
3) 意見距離が近い者同士が隣接しやすく空間的に配列される。
4) (少数派間の意見距離が大きくないことを前提に)少数派同士は隣接しやすい。
5) 少数派は意識高い系になる(自集団の信念への確信度が高い)。

Simmel, Blau, Mayhew

 私の頭の中では、社会的影響モデルに基づく集団論というのは、過去の社会学上に存在した関心の1つの展開であるような気がしている。
 社会学の中には社会や集団の成員規模が社会のあり様に効果を及ぼすという関心が存在していた。Simmelは集団の量的規定を論じていろんなアイディアの種を撒いたような気がしている。集団規模に応じて多数派、少数派にどのような相違が生じるかという論点はBlauやMayhewなどが論じていた。ここでの私の研究は、そうした流れの中の1つのアイディアなんだろうな、と個人的には位置づけている。

イマジネーションの源泉としての立憲民主党

 社会的影響モデルによる集団論を私なりに考える上で、私にとって立憲民主党はイマジネーションの源泉だった。
 例えば、上記の4)「少数派同士は隣接しやすい」というシミュレーションの結果が出たとき、私が真っ先に連想したのは立憲民主党だった。
 立憲民主党って、なんというか、主要な政策項目(経済とか外交・安全保障)という点について確固たるものがなく、細かいマイノリティ・ネタの集合体のようではないですか? つまり、いろんなマイノリティ・ネタの活動家が寄り集まっている政党だな、って感じがするんですね。それで思ったのは、複数のマイノリティが隣接しやすいという結果が出たとき、そのマイノリティが寄り集まっている部分を支持基盤に成り立っているのが立憲民主党何じゃないの、ということです。中身は異なっていても、マイノリティ・ネタを持っている活動家って、寄り集まって、あたかも1つの集団のようになるんじゃないか、って。
 上記の5)についても、要するにマイノリティ・ネタを持っているって方々は、まあ、意識高い系なんじゃないの、というイメージがある。だから5)のシミュレーションをしているときも、これ、立憲民主党のことだよね、と心で笑いながらやってました。


 通常,社会的影響モデルではエージェントの意見変化(「改宗」)が生じるという設定にして,その結果生じる意見の空間分布を問題にします.ただ,このやり方だと生得的属性や,短期的には変更困難な属性の分布は対象外になります.生得的属性,例えば人種・民族といったことを含めてエージェントの空間分布を考えるなら,意見変化によってではなくエージェントの移動で一定の分布ができる,という過程の方が扱いやすい.そこで,同じ社会的影響の図式を使いながらエージェントが移動するという前提でモデルを組んでみました.「社会的影響の移動モデル」です.
 とりあえず2021年8月の社会心理学会大会で報告するつもりです.まだ掲載できるものは少ないですが,順次掲載して行きます.



  埼玉大学紀要向けに書いた原稿 (『埼玉大学紀要(教養学部)』第57巻2号、2022年 )






Copyright(C) Takagi site