社会的影響モデルは実数値意見に適用できるか?
(The Social Impact Model of Real Number Opinions)
2023年
 社会的影響(Social Impact) の話はいい加減抜け出したいのですが,気になっていたというか,ひかかっていたことがあり,今回,あらためて考えてみました.個人の意見が実数値で表現される場合にも社会的影響モデルは使えるか?という点です.

 オリジナルのラタネらの社会的影響モデルは2つの意見の存在を想定し,各意見の保持者を集団と考えて,その意見集団の規模が個人間の相互的な影響によってどのように変化するかを示します.意見を2つに限定するところが強い制約なので,私は以前,N個(N>2)の意見(集団)を扱えるモデルを考えた.次に,そのN個の意見間に意見距離を導入するモデルを考えた.例えば,1次元(例:保守−進歩)上にN個の意見が位置するとして,そのそれぞれの意見集団が社会的影響によってどうなるか,というモデルです.ここまでやって思うのは,意見の位置を実数値次元で表した場合に,社会的影響モデルは使えるか,という点です.社会心理学者が社会的影響を頭の中で考えるとき,意見の位置が実数値次元に位置することをイメージすることが多い.なので,実数値の位置を持つ意見を個人が持ち合う場合にどうなるか,がモデル化できると上手い話ではあります.
 ただ個人の意見を実数値で表してしまうと,これまでのモデルの作り方とは違ってくるかも知れないな,と感じていました.
 第1に,個人の意見が実数値であり,個人ごとに異なるとすれば,これまでの社会的影響モデルの基本である「集団」の概念がモデルから消えることになるでしょ.なのに社会的影響モデルを作れるのか,という疑問があった.
 第2に,意見を実数値で表してしまうと,全員の意見は結局同一になって終わるのではないか,という懸念があります.これまでは,意見の値は質的であるか,せいぜい離散的でした.異なる値の間には「断絶」があった.だから異なる意見の個人が隣接していても,必ずしも一致しないことはイメージできた.しかし意見が実数値であれば,どんな微小な相互調整も可能であるから,相互に少しずつ譲歩し,結局みんな一緒の値になりましないか.それだとこれまでの社会的影響モデルの結果とはだいぶ異なる.

 今回,仮に分析を進めてみて,意見を実数値にしてもこれまでのような結果と類似した結果になりそうだ,と思いました.

 今年の社会心理学会大会(2023.9.7-8)報告用の研究です.報告書原稿として事前に書いて提出した原稿のPDFファイルを以下に載せておきます.この報告書では具体的なシミュレーション結果の分析を載せていません.結果については,大会報告時に使うパワポファイルには掲載します.パワポファイルも,出来次第,このページに載せます.ただ,掲載は報告日近くになると思います.



2023年 日本社会心理学会大会報告関連
  論文集提出原稿  (登録したpdfファイル)
  報告資料(pdf, 元はpptxファイル)
  シミュレーションデモのプログラム(EXEファイルのダウンロード,Windows上で実行できます)
 通常はWindowsのダウンロードページでダウンロードされると思います.セキュリティチェックはお好みでお願いします.
 Windows Defender が作動しているPCでは,ファイルのダウンロードや実行が拒否される場合があります.拒否の画面の「詳細情報」をクリックするとダウンロードや実行の選択肢が出て,実行できると思います.不安なら実行は見合わせてください.Windows Defender 以外のセキュリティシステムだとどうなるかは分かりません.

 公開用に整形していませんので,プログラム挙動やフォームの体裁が奇麗でないのはご容赦ください.
 なお,このプログラムは実行に時間がかかり過ぎ,なかなか終わりません.途中で終わらせたい場合は強制終了させてください.




補足事項 (順次追記します.)



関連資料






Copyright(C) Takagi site