緊密な少数派の束は多数派のような影響力を行使できる
(The coherent minority groups make a majority-like impact on the other groups.)
2025年
|
このページは今年の社会心理学会大会(2025.9.20-21)報告用のページです。
この研究は,私が考えた「改良型の社会的影響モデル」が「意見間距離」の概念を導入することの意義を伝えるために提起したものです。Lataneらの社会的影響モデル(Dynamic
Social Impact Theory, DSIT)は元来、2値的は意見(Yes/No、賛成/反対)の分布がどうなるかを扱うモデルでした。ただそれだけだとモデルの含意は極めて限定的であり、適用範囲も狭いままになります。ただDSITを3つ以上の意見に拡張すると、2値的な意見だけを扱っていた時には存在しなかった問題が出て来ます。その問題の1つが各意見の影響に相互関連性が生じる、という問題です。私の改良型のモデルは、そこで意見間距離という概念を導入して影響の相互関連性を処理しようとします。
改良型モデルに基づくシミュレーションプログラムは、既に作成し、使用してきました。ただ、なぜそのようなモデルで処理するか、という問題は深く考えずに済ませていました。改良型モデルの意味を改めて定め、意見の影響の相互関連が生じる場合に、相互関連がない場合には生まれないような予測が可能になることを、この研究でデモンストレイトします。
2025.05.23(金曜)記載 |

|
2025年 日本社会心理学会大会報告関連 |
論文集提出原稿 (報告申し込み時に論文集用原稿としてアップロードしたpdfファイルです。論文集ファイルになったらページ番号付きのpdfファイルと差し替えます。) |
報告資料 (pdfファイル,元はpptxファイル)−まだ作成していません。 |
シミュレーションデモのプログラム(EXEファイルのダウンロード,Windows上で実行できます)
注意: Windows機でダウンロードできるはずです。しかしWindows Defender が作動しているPCでは(普通は該当します)、ファイルのダウンロードや実行が拒否されると思います。拒否の画面の「詳細情報」をクリックするとダウンロードや実行を無理に行う選択肢が出て来ると思います。無理に行えば実行できると思います。不安なら実行は見合わせてください。Windows
Defender 以外のセキュリティシステムだとどうなるかは分かりません。
公開用に整形していませんので,プログラム挙動やフォームの体裁が奇麗でないのはご容赦ください。
途中で終わらせたい場合は強制終了させてください。
Windows機でEXEファイルをクリックすると立ち上がります。次に、
1.右下の「Start」ボタンをクリックしてプログラムを開始させます。1試行分を実行します。再度Startをクリックすれば再度試行を実行します。
2.実行の条件をConditionとあるRadioGroupsの選択で選べます。Condition以外のRadioGroupはいじらないでください。いじっても実行できますが、挙動は上記原稿の場合とは異なります。
冒頭が3の3つの選択肢:分析2の第1のシミュレーションの3条件です。
冒頭が4の2つの選択肢:分析2の第2のシミュレーションの2条件です。
冒頭が5の2つの選択肢:分析2の第3のシミュレーションの2条件です。
3.右下の「End」のボタンをクリックするとプログラムは終了します。
|

|
補足事項 (順次追記します.) |
|
|
|
|
|

|
関連資料 |
|
|
               |
|
|

|