簡単に言うと
 Top > 研究 > 簡単に言うと
 社会学系の社会心理学者です。
 私は大学(学部)、大学院と、社会学の課程を経ました。だからバックグラウンドは社会学です。今でも関心は社会学的な事象にあります。たぶん(日本の)平均的な社会学者より社会学自体に対しては知識があるでしょう。が、社会学の学会には所属していません。社会心理学の業界で研究させて頂いております。
 社会学と社会心理学の関係にはなかなか微妙なものがあります。Sociological Social Psychology という言葉があるごとく、両者の研究関心は一定の領域で重なります。私の関心もそのような領域にあります。社会学と社会心理学で決定的に異なるのは教育の局面です。教師の立場で基礎知識として「何を教えるか」という面になると、研究法の部分を除けば、両者が教える体系は大いに異なります。

 コンピュータシミュレーションをしています。
 この5、6年間はコンピュータシミュレーションをしています。なぜコンピュータシミュレーションなのか、という点は「研究」−「コンセプト」のページで述べさせて下さい。
 私がコンピュータシミュレーションを始めたのは、以前、外国の研究者がパソコン(当時のATマシン)上の Turbo Pascal (マニアには懐かしいでしょう)で相当の仕事をしているのを眺め、「あっ、これならできるじゃん」と思ったことによります。以来、パソコンでモデルを組んでいます。より上のレヴェルのコンピュータの利用も考えました。が、私はいつクビになるか分からず、クビになったら上のレヴェルのコンピュータでは仕事ができなくなる可能性がありました。クビになっても研究はするつもりでしたので、私費で買える範囲のパソコン(以前はマイコン(micro-computers)といった)に固執して来ました。その後パソコンの処理能力が継続的に高まっているため、以前の水準を基点に考えると支障が生じていません。実際、処理速度といいメモリといい、私の大学院当時の大型機よりもパソコンの性能は高くなっている。しかし今でも、大きなモデルはパソコンでは無理だと感じています。

 基本的に理論モデル屋です。現実の社会は扱いません。
 私がやっているのはシミュレーションによる理論モデルの検討です。ゲーム理論家の数理モデルと同じようなことを考えている、と言えば分かりよいかも知れません。逆に現実の社会を観測することは私の仕事ではありません。
 部局(埼大教養学部)内の将来計画の議論でよく、例えば次のような議論に出会って来ました:「社会について研究している人は『日本研究』の課程で日本社会について授業をすればよいでしょ。」 現実の社会を研究している方なら「日本社会(あるいは国際社会)」でいいのかも知れません。が、私には無理ですよ。
 現実の社会を扱わずに何の社会科学か、という議論は昔からあります。そういう議論には次のようにお答えしたい。「あなたは自然科学者に『現実の自然』の授業をしろっていいますか?」

メール

Up