プログラミングと言ってもプログラミング全般の話ではない。私が使うのは
Pascal という言語であるから、Pascal について書いてみた。 プログラミング言語の選択肢は昔から沢山あった。中身は変わったけれど、現在も選択肢が沢山ある点は同様である。現状ではC言語ないしC++が一番普及しているから、迷わずCを選ぶのが常識的かも知れない。が、外国の事情まで考えると、必ずしもCが最も普及していると言えるかどうか分からない。私自身は「言語的多様性」が維持された方が面白いと思っている。もっとも、Lisp や Prolog を別にすれば、どの言語もある意味では似かよっている。1つ覚えれば他の言語にもすぐに慣れるように思う。 Pascal という言語は昔からある。どちらかと言うと、理学系、文科系の人が好む言語である。ちなみに言えば、あの Axelrod も Pascal を使っているはずである。[私は政治学者の Axelrod を大変尊敬申し上げているけれど、あの人は多くの貴重な問題提起をしてきた反面、細かく言えば結構問題のある議論もしているように思う。] 最初に、Pascal などの言語以前の問題について、次の本が役に立つ。 伊藤華子 (1998) 『パソコンプログラミング入門以前』 毎日コニュニケーションズ、¥1,600 今流行っているいろんな言語には共通の仕様がある。以前は「構造化」くらいを覚えればよかったけれど(私が学生の頃は構造化すらあまり考えていなかった)、最近はオブジェクト志向、といったコンセプトが出て来て、言語以前のところでつまずくことが多くなったと感じる。上記の本は具体的な言語以前のプログラミング上のコンセプトを分かりやすくまとめている。 私は以前、DOS版の Turvo Pascal という言語を使っていた。Turbo Pascal は、たぶんその出現時点で最も安価なコンパイラ版の言語だった。Pascal という言語が消えて無くならなかったのはこのTurbo Pascal が出現したおかげだといってよい。Turbo Pascal は、日本やアメリカの多くの大学で教育(・研究)用に使っていたはずである。 Turbo Pascal を前提に書かれたテキストの中には、日米ともに、良いテキストが沢山あった。日本では、例えば次のテキストである。今でも手に入る(と思うけど)。 上坂吉則 『入門 Turbo Pascal』 近代科学社 上坂吉則・船田哲男 『続・入門 Turbo Pascal』 近代科学社 竹本・荒 『Turbo Pascal による数値計算』 朝倉書店 上記の本が良いのは、Turbo Pascal に準拠しながら、標準 Pascal のプログラミングに関する十分な説明量を保持していることである。 ただ現状では Turbo Pascal そのものは使わない。ただ、上記の本は基本的に標準 Pascal について書いてあるので、現在でも有用な本だと私は思う。下記のように、現在の環境を前提にした、良い Pascal 教本はあまりないのである(他の言語についても同様だと感じる)。 標準 Pascal に関するテキストの中では次が良いと思う。 イェンゼン、ヴィルト (1993) 『Pascal(情報処理シリーズ2)』 培風館 (¥3,200) (Jensen, K., & Wirth, N., (Revised by Mickel, A.B., & Miner, J.F.) 1991 Pascal: User manual and report (4th ed.). NY: Springer & Verlag.) また、基本的なアルゴリズムは次の本が詳しい。 奥村晴彦 (1987) 『コンピュータ アルゴリズム事典』 技術評論社、¥2,300 私は現在、Turbo Pascal の後継である Windows 版の Borland Delphi (という製品版の Pascal)を使っている。Delphi という言語は Windows 版の汎用言語として最も定評のある言語であるとともに、Linux 版(Kylix)もアメリカでは出ている(日本語版もそのうち出るだろう)。 残念なのは、Delphi を前提にした良いテキストがほとんどないことである。Delphi というのは Object Pascal + Windows アプリ作成環境、という2重の性格を持っている。が、市販されているテキストの多くは、Windows アプリ作成、という側面の解説に多くの頁を割いており、言語そのもの(Object Pascal)の側面についてはあまり解説していない。もう1つ見逃せないのは、最近、テキストが一様に薄くなったことである。買っても役に立たないような本が多い。 Delphi の解説本は多いけれど、Delphi の基礎から分かりやすく解説している本は、結局、製造・販売元が出している次の Courseware だと思う。会社が社員に使わせるテキストのようなものである。ボーランド社から買う。ただし高い(下記の2冊で1万円近くする)。 ボーランド株式会社 (2000) 『Delphi: Object Pascal (Courseware)』 ボーランド. ボーランド株式会社 (2000) 『Delphi: コンポーネント開発 (Courseware)』 ボーランド. 市販の本からあえてあげれば次だろう。 三原幸一 (1999) 『基礎からわかる Delphi 5』 秀和システム、2,400円+税. なお、シミュレーションに使うなら、次の本がよく出来ている(といってもこの本から Delphi を勉強するのは止めた方がよい)。 岡本安晴 (1997) 『Delphi プログラミング入門』 CQ出版社、¥2,000+税. 岡本安晴 (1999) 『Delphi プログラミング入門』 CQ出版社、¥2,400+税. 後者の本は「心と行動の科学がわかる心理学シミュレーション」という副題が付いている。 |
メール |
Up |