進化心理学というのが何であるのか、私にはずっと分からなかった。現在もよく分からないけれど、進化に規定される人間の行動(社会的行動を含む)の側面を研究する領域、という程度の意味だろう。 社会科学の中で人間の生物学的な側面に着目するアプローチは新しいものではない。が、第2次大戦後、「文化」を中心とする人文・社会科学の潮流の中で生物学的な側面に着目するアプローチは次第にその存在が曖昧になっていったように思う。この間、「学習ないし条件づけ」と「文化」を中心とした人間観が主流を占めてきたといってよい。極論すれば、人間は生得的には空っぽの存在であり、条件づけによっていかなる特性も獲得でき、その条件づけの結果が文化として成り立っている、という見方である。 こうした「人間空っぽ論」が目立った挑戦を受けたのは、社会生物学(Sociobiology)が盛んになった1970年代からかも知れない。大雑把に言えば、その社会生物学が近年、進化心理学と表現されるようになった、と私は理解している。 私が進化心理学に興味を抱くのは、「文化」というだけではより根源的な問に対する解答が得られないと感じることによる。例えば社会心理学において、攻撃性や利他性は入門テキストの1つの章になるほどのトピックである。われわれはこの攻撃性や利他性に文化的な差異があることも知っている。が、ではなぜ利他性や攻撃性が人間の中に存在するのか、文化的な差異よりもはるかに大きい文化的な共通性をどう説明するのか、が分からない。実際、社会生活のいろんな側面で、文化的差異よりもはるかに多くの文化的共通性がある、と思わざるを得ない。 日本語で書かれた進化心理学の良いテキストは次である。 長谷川寿一・長谷川真理子 (2000) 『進化と人間行動』 東京大学出版会 また、私が読んだ本の中では次の本が、進化心理学の基本的な視点をよく展開している。 デイリー&ウィルソン (1999) 『人が人を殺すとき』 新思索社 [Daly, M. & Wilson, M. (1988) Homicide. New York: Aldine. デイリー&ウィルソンは殺人に関する理論とデータを扱っている。私が感心した点は2つある。第1は進化に関する基本的な前提から多くの検証可能な仮説を展開している点である。進化そのものを実験することは滅多にできない。が、だからといってそこで研究が止まる訳ではない。理論は、直接検証できない前提を含むとしても検証可能な作業仮説を演繹することはできる。その手本となるような理論捜査がこの本の中で展開されているのである。第2は犯罪に関する適切なデータを掘り起こし、その結果をもとに巧妙に仮説を検証している点である。日本の場合、犯罪に関する議論が世間で注目を集める割には、仮説検証に耐えるデータを用いる研究者がほとんどいない。原因の1つは、犯罪に関するデータは、粗い集計データを除けば、警察庁・法務庁の外に出ないことによるらしい。デイリー&ウィルソンの本は、たぶん可能なルートを動員して適切なデータを集め、仮説の検証に持ち込んでいる。見事なものである。 次の本は進化心理学のリーディングスのような本である。進化に関わるいろんな領域の研究者の論考を集めている。上のデイリー&ウィルソンの分析の日本における展開も含んでいる。 松沢哲郎・長谷川寿一 [編] (2000) 『心の進化』 岩波書店 |
メール |
Up |