高木研究室:トホホの実情

 理科系の研究室なら、あるいは文科系でもしっかりしたところなら、教官(たち)と院生・学生がチームを組んで特定の研究をしている、というのが大学のあるべき姿なのだと思います。
 残念ながらこの研究室はそのようなあるべき姿ではありません。
 第1に、私が最近研究しているのは「研究」の頁でご紹介したごとく、コンピュータシミュレーションですが、同じことをする学生を見出すことができません。プログラミングの授業を今年度までしていたのですが(来年度から止める)、一定水準まで習得する学生はこの数年間、皆無でした。
 第2に、やや言い訳めきますが、ある程度の教官が共通の教育プログラムを実施するという形でない限り、専門的な教育は無理である、という事情があります。常識的な意味で専門的な教育をするためには、社会心理学の概説や演習だけでなく、研究法、統計、プログラミングなどの授業を一定数行うことが必要です。が、私の属する現在社会学コースでは、良く言えば教官が独立している、悪く言えばバラバラに勝手なことを教えていますから、上記の項目は私1人が授業を負担するしかありません。教官がもう一人、あるいは助手が1人いれば状況が変わるかも知れませんが、当面は無理です。
 という訳で、この研究室は、特定の研究を目指しているという形ではありません。とりあえず仕方なかろうと思っています。
 上のごとくに書きましたが、院生の中では関君と肥留間君が、コンピュータシミュレーションで研究をしている、という建前になっています。ただ、同じ志向をもつ学生が今後出るかどうかは、分かりません。(可能性は低いでしょう。)
 この頁の記載は、後ほど書き換えようと思います。
メール アイコン
メール
トップ アイコン
Up