数年前にワルドロップという人が書いた『複雑系』(新潮社)という本を読んでいたく感銘した。この本は複雑系のアイディアそのものを述べた本ではない。著者はジャーナリスト(日本でいえば立花隆のような人だろう)である。この本が描くのは複雑系にかかわるアイディアに囚われ、サンタフェ研究所に集った学者達の物語である。が、体系的な書としてではなく、物語としてこの本を提示したのは成功だったろうと私は想像する。複雑系というのは統一的なアイディアではなく、何がしか「複雑さ」にかかわる近年の雑駁なアイディアの総称だからである。 私は複雑系という議論は大きく分けて3つの論点を用意していたと思っている。第1は「創発性」である。いろんな要素、あるいはエージェントが集まって別のレヴェルの特性が創発される点が、複雑系の最も重要な論点だったはずである。第2は「複雑さ」である。もとの要素やエージェントが単純な挙動しか示さないものでも、創発されるシステムは複雑な挙動を示す、という点である。何をもって複雑と考えるかには、むろんいろんな定義がある。複雑さをもたらすメカニズムにもいろんなものがあり、たぶん一概にはいえないだろう。第3の論点は「適応」である。創発されたシステムは生命のように、自己組織的に挙動することがある。むろんシステムは自己組織的だ、という話ではない。自己組織的に振る舞う連鎖が出来ることがあり、適応する自己組織的なシステムとして現象をとらえられることがある、という意味である。 上記の論点は何れも、個別に取り上げれば複雑系の名の下に固有にもたらされた議論ではない。似たような話は以前からあった。複雑系の議論が新しいのはそれらのアイディアを綜合的に扱っている点だろう。 むろん、ただ集めただけでは何も偉いことはない。複雑系の議論が重要であるのは、その背後で別の革命が進行してるためである、と私は思う。 背後で進行した革命とは計算機の発達である。複雑系の議論が登場した時期、計算機はハード面でも性能が向上し、ソフト面でもアルゴリズムの進歩があった。人工生命など、複雑系の議論を代表する研究はこの計算処理能力を前提に展開されてきた。複雑系のアイディアがずっと昔に提示されてもアイディアだけで終わったものを、現在はコンピュータシミュレーションの形で、実際の研究の試行の中に取り入れることができるようになった。アイディアを実質化する基盤があってはじめて、そのアイディアに意味が出た、と考えるべきだろう。 複雑系のアイディアは諸外国の社会科学者の発想の中にも色濃く反映されつつある。人工生命から派生した人工社会という発想は大変魅力的であるし、じきに実質的な意味を持つようになるだろう。日本の社会科学の偶然的な不幸は、複雑系の先触れとなるようなアイディアを述べていた人たちが一風変わった方々だと思われていたことかも知れない。 90年代の半ば、日本で複雑系という言葉が一般に流行りかけたとき、外国では複雑系の凋落を指摘する議論があったようだ。確かに今日、一頃に比べて複雑系という言葉は聞かなくなったと感じる。私は通勤時に理学部の物理の先生とご一緒することがある。その先生に「複雑系は下火になったんですか?」と伺ったことがある。「一頃の熱は冷めたと思うんですが、まあ、残るべきものは残っているということでしょう。」 もっともなお話だった。 |
メール |