差別は社会の基礎である (2001/01/14)

 前項で「寛容は社会の敵」だと議論した。続きとしてより刺激的に、「差別は社会の基礎である」と議論しよう。
 一般に差別は撲滅すべきものであるに決まっている。が、正確にいえば撲滅すべきは不当差別である。世の中には正当な差別もある。その正当な差別が正常に機能しなければ社会の秩序は危ない、というのが私のポイントである。
(通常、不当な差別とは生得的地位、例えば性、年齢、民族、などによる差別である。正当な差別とは行い、資格などによる差別である。行いや資格は獲得的地位といってもよい。が、生得的/獲得的の差は細かくいえばあいまいである。性別や国籍は一定の条件が充たされれば獲得できるし、資格などは能力が無ければ獲得は不可能である。)

 1.福祉的な差別

 前項で利他性が内集団利他性として可能である次第を述べた。実はこの結論は、G. Hardin が直感的に主張した内容とよく似ている。Hardin は利他性が「差別的利他性(discriminating altruisms)」としてのみ出現できると議論している。つまり、利他的社会圏はその範囲の成員に対してだけ利他的に機能するけれど、外部に対しては差別的である、という議論である。私のシミュレーションでいえば、条件付利他戦略にせよ内集団利他戦略にせよ、差別的である。相手を「見る」ことをその戦略保持者に求める。つまり一定の基準を充たす者だけに利他的になることによって、利他性という公共財(というよりクラブ財)は維持できる、と考えられる。
 ここで注意すべきは、一般論として、利他性のような一般的に恩恵を与えるような社会的慣行は外部に対して閉ざさなければ成り立たない、という点である。繰り返しになるけれども、もし基準を充たさない者にも恩恵を与えた場合、基準を充たさない方が得になってしまい、その恩恵の出現に貢献する者が減ってしまう。結果としてその恩恵自体が消滅してしまう。さらに重要なことは、この差別がうまく機能したときに結果するのは差別される者がいる状態ではない点だ。先のシミュレーションでいえば、内集団利他性などの差別的な戦略の存在によって、結果として誰もが利他性の恩恵を受ける結果になることである(なぜなら利己主義者は結局利他主義者に改宗するのだから)。
 こうした状況において差別は悪ではない。目先の温情でなまじ寛容になることは、かえってみんなを不幸にするのである。

 2.未熟者の社会化

 私のシミュレーションでは上記の差別的な利他戦略は戦略的相互作用の結果として「進化」してくる。つまりこのシミュレーションは、実際の社会においても似たような差別が自己生成的に生まれることを予測している。実際、多くの社会ではこうした差別が、社会化機能を担って出現している。
 多くの社会ないし集団では、集団内の相互恩恵的な(beneficial)行動様式に慣れていない新参者を「未熟者」として差別する。つまり正式な成員とは扱わない。例えば大人社会にとって子供は未熟者である。大人社会のルールをわきまえていない。こうした差別により「子供」は大人社会のルールを獲得するインセンティヴに晒される。結果として子供は大人社会のルールを身につけて大人となり、その恩恵に浴するようになる。同じことは職人の世界でも商売人の世界でも、あるいは学者の世界でもあるだろう。いわば、この「良い差別」はしつけのことであり、社会化メカニズムの一環なのである。もし差別がなければ、大人でも大人であることを止め、結果として相互恩恵的な行動様式は崩壊するだろう。差別と社会内の恩恵とはペアとなっているのである。

 3.社会の規範力の低下

 今よく、社会の規範力が低下したという議論を耳にする。主に若者が社会の規範にしたがわないことを指している。もともと若者は未熟者であり、規範にしたがわないことは今に始まったことではない。社会の規範力が低下したことを示す時系列的なデータがあるのかどうか、私には分からない。しかし主に学校 ― 大学を含めて ― で生徒の統制が取れないという事態はよく耳にする。私の娘の学校の話としてもよく聞く。私自身大学で、学生が私の指示にしたがわない場面に直面するようになった。以前はなかったことである。例えば試験中、カンニングができるほど固まって座っている学生に別の席に移るように指示することがある。多くの学生はその指示を無視して、私が諦めるのを待つ。身の危険を感じながらよほどしつこく言ってはじめて、席を移るのである。
 私が体験するのはそれだけではない。学生と話していて、教師も自分と平等であると思っている学生が結構いると感じる。どちらかといえば古風な私には馴染めない生態である。
 私自身は未熟者であるから、あまりものがいえた義理ではない。が、義理であるような大人の人でも私と同じ体験をすることは多いようだ。
 要するに良い差別が機能しなくなっている可能性がある。確かに大人も子供も同じ人間、その意味で等しい人権を持つべきだ。しかし他方で社会にはしかるべきルールがあり、その恩恵を誰もが浴している。そうした社会のルールの未熟者は差別されることはその恩恵的ルールを維持するために必要であり、未熟者はその差別を受けるべきだろう。そうでなければルール自体が壊れて行く。

 4.良い差別を無効にする要因

 私の(あるいは別の)シミュレーションでは先述の差別的な戦略が自発的に進化した。つまり、この「良い差別」は自己生成的に出現するはずである。では、現在なぜ、その差別が機能しなくなるという事態が生じた(という人が多い)のか? そのシミュレーションには入っていない要因が何かある、と推論するのが単純だろう。
 第1に、良い差別がその担当者であるべき保護者の血縁利他性によって撹乱されている可能性である。子供の行動を見ながら差別をするのはその保護者(多くは親)である、という社会配列が出来上がっている(なぜ出来上がったかはまた別の話である)。ところが親は血縁利他性から、差別(恩恵の停止)を打ち消すような利他性を子供に発揮するだろう。資源が少ない社会では別であるが、特に資源が十分ある(さらに少子化のため血縁利他性1人当りの資源が豊富な)社会では、親は子供の多少の無軌道に耐える余裕がある。大人にならない子供を養うことができる。結果、子供はあまり差別を受けずに育った可能性がある。親からもいわれたことないようなことを私からいわれた、といって怒った学生がいた。問題はその親が何もいわずに来たことだろうと私は思う。
 第2の可能性は家族を取り巻く「基礎社会」が存在しなくなっていることである。親が何もしなくても別の家族の親が代わって差別をすればよい。が、その善意の第3者も存在しなくなった、ということである。1つには基礎社会が市場のような「派生社会」に置き換わってきたことが背景にあるだろう。
 第3の可能性は未熟者に改宗を求めるべき相互恩恵的なルール自体があいまいになっていることである。(少なくとも日本の)大人社会自体が閉鎖的な系列社会からよりオープンな社会に原則が変わりつつあることは、例えば山岸俊男氏の『安心社会から信頼社会へ』(中公新書)などでよく議論されている。むろんこの、よりオープンな社会にも相互恩恵的なルールがない訳ではない。しかしその新たな社会配列には大人自身がまだ慣れていないという事情があるかも知れない。
 第4の可能性は差別一般がいけないという教育があることである。そうした教育が別の規範を作ってしまったかも知れない。私がいう良い差別は人を区別して扱うという点で不当な差別と似ている。だからその両方とも不当なことのように錯覚されるようになった、という可能性である。良い差別をする側も自己の差別行為に自信をもてなくなり、受ける側も不当な差別と解釈するようになった家も知れない。
 こうした状況が「改善」される余地はあるのか? 上記第1の要因で述べた、親の血縁利他的傾向は、人間の本性であるから変化させようがない。第2の要因も変化する可能性は低いだろう。基礎社会の存立意義は、基礎社会が利他的社会圏であること、つまり資源確保の不確実性に対する緩衝機能を果たすことにある。が、そうした機能は政府による再分配や市場に移行してしまった。もし基礎社会の比重が大きくなる可能性があるとすれば、ヴォランティアによる扶助の比率が高まる場合である。そうした事態になる可能性はそれほど低くはないかも知れない。第3の要因については、一定の学習期間を経て、大人社会のルールが形成されて行く可能性はあるだろう。しかし第3の要因も人為的にはコントロールしにくい。
 人為的にコントロールできるのは第4の要因である。少なくとも学校教育では、あってはならない不当な差別とあって然るべき正当な差別とを明確に区別するべきだろう。


メール