社会心理学者と社会学者はどちらがアホか? (2001/02/04)

 しばらく前、某A氏と雑談していて、なぜか「社会心理学者と社会学者はどちらがアホか?」という点に話が及んだ。
 解説しておけば、A氏は社会心理学者の中でもエリート中のエリートである。もともと心理学の背景を身につけた上で社会的な現象に興味を持っておられた。社会心理学の優れた研究をされている分、優れていない研究に対する失望感も強い。
 他方、私はエリートではない。しかももともとの背景は社会学である。社会学の良くない研究をA氏よりはよく知っている。
 社会心理学で意味のない研究が多いのではないか、というA氏の言葉から話は始まった。頭を使わないで、ただ何かを測定しただけで研究と主張するケースを念頭に置いたと思う。Cheap empiricism とでもいうべき、要因を順列組み合わせ的に導入して測定して結果を出す研究である。
 確かにそのような研究は、社会心理学では多い。社会心理学は測定を重視する。理論的な意味のはっきりしない作業でも、「経験的データの重要性」を唱えれば保護されるようなところがある。実際、A氏が学んだアメリカの某大学でも、そのような無意味な作業をしている部門があったという。
 話がこの点で終われば互いに意見の一致を見て終わっただろう。しかし、
私― でも、社会学よりマシよ。
 私の頭の中では、社会心理学の Cheap empiricism は心理学の良い伝統の1つの延長のように思えていた。

 所謂「文系」の学問の中には規範となる領域が2つある。単なる印象ではなく、この点は1つのコンセンサスであると思う。1つは心理学であり、もう1つは経済学である。両者とも、意味は異なるにせよ、物理学をモデルに展開した点で共通している。
 大雑把に言えば、(臨床・発達を除いて)心理学は自然科学、特に物理学をそのまま人間に適用した研究領域だといってよい。研究対象を測定できる変数に限定し、しかも物理現象を扱うような法則性へと知見をまとめることに努力してきた。一番良い例がフェヒナー流の精神物理学である。そうした法則志向は知覚や記憶の領域で特に顕著である。同様の量的法則が求められない場合にも、測定の信頼性と妥当性を検討する伝統が強い。社会学の中の測定論は、その多くが心理学から移入したものといってよい。
 心理学にこの傾向が生じたのは、心理学が実験できる事象を扱えることに由来している。心理学は実験科学としての自然科学を導入した領域といえる。
 経済学が物理学を模範としたのは、心理学と同じ意味ではない。経済現象は多くの場合、実験できない(実験経済学という領域もあるけれど主流にはならない)。実験はできないけれど、ちょうど天文学のように、経済学は観測した事実をいかに説明するか、というモデル体系において自然科学を真似てきたといえるだろう。古典的な、市場のワルラス調整モデルなどは、力学系を念頭に置いたとしか思えない。
 「文系」の他の分野は、何らかの意味で心理学や経済学の要素を導入している。しかし心理学や経済学のような状況を出現させることに成功した領域はあまりない。

 A氏との話しに戻そう。私はその後で、社会学の悪い例の方を縷々述べた。
私― そういうのよりは(社会心理学の研究は)いいんじゃない?
 むろん社会学には瞠目すべき優れた研究が多い。そのことはASRやAJSを眺めてみればすぐ分かる。しかし信頼性のある手続きで得られた、確立された知見という点では、社会学は社会心理学より劣るだろう。その点は「国際標準」の Sociology と Social Psychology のテキストを比較すればすぐ分かる。Sociology は Social Psychology より分量が薄く、内容的には「学説史」で逃げている記載が多い。当然ながら、Psychology のテキストは Social Psychology のテキストより分厚い。
 社会心理学の生命線は心理学の伝統、つまり標準化された手続きで得た経験的知見の豊かさにある。だから Cheap empiricism はダメ、といってしまうと社会心理学の良い面、良い伝統が崩れてしまうように私には思われた。
 話しながら、結局「どっちもどっち」というところで落ち着いたように思う。今から考えれば、A氏は私より多くの社会心理学の研究に触れていたために、その欠点を伝える記憶痕跡をより多く持っていたのだろうと思う。

メール