マルクス主義

 私は大学1年のときに経済学という講義をとった。この講義はマルクス経済学の授業である。S先生と言う、宇野派のマルクス経済学の先生が担当しておられた。
 私の認識では、当時マルクス経済学は正統派(日本共産党系)と宇野派が強かった。宇野派とは宇野弘蔵の名を冠した流れである。宇野派はマルクス経済学を原理論、段階論、現状分析論に分け、特にマル経の原理論を純化させた、という評価を得ていたと思う。「石を投げれば宇野派にあたる」と悪く言う人がいるほど、当時は隆盛していた。
 このS先生のことは私は大変尊敬申し上げた。若かったことで親しみがあったこともあり、何人かの仲間と一緒に、私はS先生に学生自主企画による授業をお願いした。たぶん2年生の前期のことだったと思う。その授業では、岩波文庫の本を数冊取り上げ、読んでいた。ほとんどマルクス関係の物は読まなかった。S先生は非常に柔軟にものを考える方であったせいで、マルクス経済学とは関係ないところで面白く授業 ― というより読書会 ― を進めることができた。そのときに読んだ古典は直接的には何ら、現在の私の肥やしになっていない。けれど、そういう時間を過ごせたことは幸運だったと今も思っている。
 その頃、私はマルクス経済学に対して1つの根本的な疑問を抱くようになった、と記憶している。
 宇野派のマル経の特色はその原論を純化した形で提示していったことにあるように思う。その宇野派の原論の骨子を追って行くと(たぶん宇野派でなくても同じではないかと想像する)、究極の問題として「三位一体範式」に行き着く。三位一体範式とは、土地が地代を生み、資本が利子を生み、労働が賃金を生む、という観念、つまりイデオロギーである。この三位一体範式の出現を論証することが、マル経の究極の目標であるように読める。「三位一体範式」の論証とは資本主義のイデオロギー性の説明に他ならない。
 マル経の存在意義はなるほど、この三位一体範式を中心にすることによって明確になる。なるほど。しかし、である。マル経が目指すことはつまるところ、「土地が地代を生み、資本が利子を生み、労働が賃金を生む」という観念がイデオロギーだ、というだけなのか? えっ、冗談。それだけ?
 正直言って、ただそれだけのために私は苦労して勉強する気にはなれなかった。以後、私はマルクス経済学、というよりマルクス主義全般に近づく気持ちが無くなっていった。
 後年のことである。カール・ポラニィだったかマイケル・ポラニィだったかの、文明のナンタラという本を読んだ。この本には、「土地が地代を生み、資本が利子を生み、労働が賃金を生む」という観念が、近代的なイデオロギーである(つまり根拠がない)という趣旨の記載があった。何やら昔を懐かしく感じた。
 マルクス主義はその後も、いろんな分派を作りながら、社会科学の中で強い勢力を保っていた、と思う。マルクス主義者がマルクスの名を口にしなくなったのはベルリンの壁崩壊、というよりソ連邦の崩壊以後だろう。その出来事を境に、マルクス主義者であったはずの人たちは「隠れ」てしまった。最初からマルクスとは関係ないような顔をするようになった。その人たちはテーマを環境、フェミニズム、人権、セイフティネット、などに変えて行った。ただ、それら「隠れマルクス主義者」の方々の議論の中には、今も当時のマルクス主義の論理の残影を見ることができる。この方々は今も、資本主義の凋落を夢見、アメリカや日本で株価が下落することを喜びをもって眺めているように、私は感じる。



メール