研究 (2000/12/22)

 私は普通、夜遅くに大学を出て帰宅する。夜、人に会うと「研究していらっしゃたんですね。」と言われることがある。

― はぁ、まあ、そうでもないんですが。

相手が嫌味を言っている訳でもないと分かっても、普通は返答に困ってしまう。何をもって「研究」と呼ぶのか? やや迷いがある。
 論文や本を読んでいれば研究だと普通は思うかも知れない。が、そいつは固有の意味では研究ではないような気がする。研究とは芸術家なら創作にあたるだろう。が、論文などを読むことは人の考えに触れることである。芸術家であれば他人の作品に触れることである。そのような活動は「肥やし」ではあっても本来の創作ではないように思う。
 では文章書きを含めて、何らかの作業をしていれば研究であろうか? 普通はそうした作業を研究というだろう。が、私はそいつも研究とは少し違うような気がする。この種の作業は、いかに研究らしくても、やっていること自体は何がしか雑用と形態が似ているのである。だから「こなした」という実感はあっても研究とは何か別のことをしている感覚をおぼえる。
 私にとって最も研究らしく思えるのは、あるテーマについてボケーっと考えることである。私は「コンピュータシミュレーションは思考のツール」などと主張しているけれど、そういうときには機械は使わない。紙と鉛筆、いや私の場合ノートと万年筆である。後で見ても分からないようなことを書き留めておく。考えているときというのは、普通は同じところをグルグル回る。うまくすればそのサイクルから抜け出せる。傍から見るとただその辺をうろついているだけのように見えるときもあるだろう。
 ひところに比べるとわれわれは研究上の資源に恵まれるようになったと思う。多少の研究費を使うことができるし、PCなどの性能も飛躍的に向上した。私が学生の頃の大型計算機程度の機能が机の上にある。ただで使える。大変有り難いことだ。情報化の影響で多くの情報に触れることも容易になった。
 だが最も研究らしい活動はそうした研究上の資源とは関係ないところにあるのではないかと思う。ボケーっと考える、その時間の贅沢な使い方の中にあるように思う。
 何かの本で読んだ話、岡潔かそのクラスの大数学者が、本など読むなといったという。自分の頭で考える、自分の頭が実験場だ、という発想である。私がやっていることは数学ほど高尚なものではないけれど、私も情報に触れずに思考をめぐらしているときだけが生産的な時間のように実感する。
 残念ながらそうした、最も研究らしい時間を持つことが私は段々出来なくなってきた。研究以外のスケジュールの中で研究をすることになるからである。固有の意味での研究の時間を、私はこの1年間、ほとんどとっていない。他のスケジュールの合間にボケーっと考えることは出来ないからである。ボケーっと考えられるようになるためには、その体制に入るまでの時間がさらに必要だ。が、その時間がなぜかとれない。
 本来の研究というのは、職を辞して本格的に隠居してからでないと無理なのではないかと思うことがある。

メール