抽象的な(2005/06/12)
 私の思考には一定のバイアスがある。バイアスがあること自体はどちらさんも同じだろう。私の場合、抽象的な議論を尊び、具体的な議論を内心は軽蔑する風がある。いわば、問題を「哲学風」に表現できることがエライ、という発想である。
 どう表現するかはともかく、同じようなバイアスをお持ちの方は結構多いだろうと思う。理論家、モデル屋を志向する人は大体同じではないか?
 単純な話、囚人のディレンマに類する話をこね回すことは、良くも悪くも抽象的であり、その含意は深遠である。話が抽象的である分、具体的な事象に何があるかと考える。その思考に想像力も伴うことになる。

 こういう抽象性愛好者は生きにくくなった、というのが現状ではないか? なかなかオーディエンスを見出せなくなっているような気がする。
 トップ大学の人ならそれでも、たぶんオーディエンスを見出せるのだろう。しかし末端の大学に行くほど、オーディエンスを見出すことは難しくなる。特に「社会貢献」への要請が強くなるとそうである。社会貢献云々が問題でなくても、そもそも学生が抽象的な話にはついて来ない。
 気が付けば、職場でも私の身の回りで、「具体的」な話をしている人ばかりが目立つ。

 問題は、志向が抽象的か具体的か、ということではないかも知れない。具体的な課題の作業をしてもモデルを作成するなら十分な抽象性が紛れ込む余地があるかも知れない。だから真の問題は、モデル志向があるかないか、という点であるのだろう、という気もする。あるいは、学問の質の問題ではなく、単に水準の問題なのかも知れない。
 ときおり抽象的な議論に出会うと、ある種の懐かしさを覚えるようになった。

メール