伝統 (2001/02/18)
 友人の宮野勝氏(中央大)が来年度(2001年度)アメリカに行っているとのとこで、中央の大学院の授業を代行してくれないかと宮野君から依頼があった。「私でよければ」と申し上げて軽く引き受けた。授業科目が何であるかは特に気にしなかった。書類が届いて初めて「社会情報学」という授業科目名であると知った。念のために中央大・文学部、文学研究科のサイトで専攻課程名を確認してみた。中央大・文学部には「社会学」の他に「社会情報学」という専攻コースがあると分かった。同専攻の先生の中で私が存じ上げている方の中には、宮野君以外に吉田民人先生がおられた。
 吉田先生も宮野君も立派な社会学者である。その意味ではお2人が社会学ではなく社会情報学であったのは意外だった。が、吉田先生は社会情報の大理論家であり、宮野君も数理社会学会の重鎮である。その意味ではお2人がおられるだけでも「社会情報学」を称することには意味があるだろう。
 とは言いながら、「社会情報学」のような新しい学問名を名乗ることには、私にはためらいがある。差障りがあるので具体的な名称はあげないけれど、20世紀の半ば以来、多くの「新しい研究分野」を称する○○学が登場しては消えていった。その間、伝統的な学問名称は安定的に維持されてきた。結果から見ればあれらの新しい学問名称群は何だったのだろう、と思わざるを得ないことが多い。新しい学問名称を名乗ることも1つの行き方だろう。が、既存の学問分野の中で新たなアプローチを付け加える、という行き方であってもよかったかも知れない。実際、物理学も生物学も経済学も心理学も、その名称を維持しながら内容は時代とともに変わっている。大枠の学問名称を固定することはその中味まで固定させることを意味する訳ではない。
 20世紀半ばに出現し、実質的に意味があった分野の代表は「ゲームの理論」である。ゲームの理論そのものは数学(みたいなもの)だと思う。が、もともとゲームの理論は経済行動への適用として提起された。その意味でゲーム理論の主要な展開が経済学の中で進んだことは自然だと思う。ミクロ経済学の実質的な展開はゲーム理論を中心に進んだ(らしい)。が、ゲーム理論は、進化ゲームを中心に、生物学の中でも新たな展開を見た。つまりゲーム理論の実質的な展開は既存の研究分野の中で進んで来た。むろん既存の分野を越えて議論の交流があった訳だから、ゲームの理論はそれ自体として1つの学問領域であるといってもよいのだろう。ただ、ゲームの理論は20世紀における最大の、例外的な学問的展開の1つである。同じ status を滅多な提案が得られるはずもない。
 このように考えると新しい学問名称を使うことには慎重であるべきだと感じる。が、他方で、新しい学問名称を名乗ることに積極的な意味があることもあるだろう、とも考える。
 学界(ないし学会)は必ずしもきれいごとの世界ではない。資源配分のポリティックスの場である。その資源とは評価、予算、その他の機会、である。そして現実問題として、良い研究であるから資源が正当に配分される、とは限らない。その点がポリティックスである所以である。研究内容が「日本独自」である学問分野ほど、こうしたポリティックスの働く余地が大きいような気がする。既存の学問領域の学界において正当な資源配分が得られないとすれば、とるべき対処は2つある。1つは外国に出ることである。この選択肢を選ぶ有能な学者は少なくない。もう1つの選択肢は、新たな学問名称を名乗ることかも知れない。その意味では、新たな学問を模索することは1つの合理的な選択なのだろう。
 自由な学問上の動きの中で淘汰のメカニズムを働かせ、長期的に残るべきものが残ればよい、と考えるべきなのだろう。

メール