政治的に正しい社会心理学 (2001/03/15)

 私は次の本が大変素晴らしい本だと思っている。

レイヴ、マーチ 『社会科学のためのモデル入門』、佐藤嘉倫・大澤定順・都筑一治(訳)、1991年、ハーベスト社
(Lave, C.A. & March, J.G. (1975) An introduction to the models in the social sciences. New York: Harper & Row.) 

 私がこの本に出会ったのは、4階資料室の本棚に置いてあったペーパーバックの同書を手にしたことによる。何気なくページをめくると驚くほど良く構成されたテキストであることに気が付いた。何かの機会にこの本のことをU氏(現・東北大)に話したら、氏もこの本が良い代物であることをご存知だった。私は時折授業にも使った。訳が出たのはしばらく後のことである。
 にもかかわらず、私はこの本のある1点に、どうにも釈然としない思いがある。
 この本はモデルの評価基準として Truth, Beauty, Justice の3つをあげている。この3つは、真善美に対応しているのが面白い。
 Truth とは Validity のことである。ちょっと考えるとモデルの良し悪しはこの Validity だけで判断すべきもののように思える。が、さにあらず。よく知られているように、ある現象を説明するというだけなら多くのモデルが並立する。そこで別の評価基準が必要になる。この本が言う beauty とは、モデルの単純さ、多産性、意外性のことである。これらの次元をモデルの評価基準に数えている点はまさに慧眼であると思う。
 私が釈然としないのは基準の中の最後、つまり Justice である。この本の Justice の意味は次のような点である。例えば2つの集団(多数派、少数派)があり、両者の子供の間で学業績関に差がある(少数派が劣る)とする。このとき、「両者の差が、学校が多数派の基準で運営されていることによる」というモデルも、「少数派集団が遺伝的に能力が劣る」というモデルも同じ予測をするとしよう。このとき、Justice 基準では前者を選ぶことになる。Justice とは、今で言う Political Correctness のことであると思えばよい。上記の例は、男女の能力差に関する「伝統的な」フェミニストの論法そのままである。
 Justice 基準が明示されたことは、この本が出た当時、根拠のない「生得論」が蔓延していた、という事情を考えれば弁護できるだろう。が、私が釈然としないのは、この Justice 基準がモデルの選択を政治的配慮に委ねる点である。何となく昔のルイセンコ論争を彷彿とさせる。「人民の立場にたった理論が正しい」といった論調である。その結果は明白だ。真理の探究は抑制されてしまう。モデル設定の自由さこそが真理の探究の前提であるにもかかわらず、である。
 見えやすい問題の1つは、こうしたPolitical Correctness による選択が正当化できない「理論」を暗黙のうちに植え付けてしまう点だろう。つまり、人間は本来空白のキャンバスのような存在であり、「文化」の如何によってどのような人間性も獲得できる、という(社会学では人気のある)「理論」である。このような「理論」は近年の進化心理学によってしばしば挑戦と批判を受ける情勢になっている。
 価値の多元性を許容するのと同じように、モデル構成の自由も許容することが研究の前提であると思えてならない。
 社会心理学の英語のテキストを眺めていると、いろんな個所で Political Correctness を感じる。Political Correctness というのは一種の礼儀の問題であるから、その点は当然だろう。しかしそれらのいくつかは研究の進展に応じて何れ書き返られるような気がする。

メール