経済学のような社会学(2001/04/04)

 1970年代の話である。「経済学のような社会学」というアイディアが日本の社会学者の間に存在した。まさにそのような言葉が使われた訳ではない。現時点で事態を振りかえり、私がその言葉を使っているに過ぎない。また、そのアイディアの中身は、人によって微妙に異なった。にもかかわらず、「経済学のような社会学」という1つの大きな夢がかつて存在したのである。
 当時は「通常科学」というクーンの言葉が流行った。通常科学というからには、所謂「文科系」と「理科系」で相違はない(そもそも文系、理系という言葉は英語にはない)。ともに一定の前提から観測可能な法則性を演繹することが求められる。その基準からすると、当時の社会学は(たぶん現在の社会学も)通常科学とはいえない。だから通常科学といえるようにしよう、という壮大なアイディアである。
 社会科学の中で最も通常科学の基準に合う、と認識されたのは経済学である。だから「経済学のようにしよう」というのが、多くの、特に若い社会学者の間での暗黙の目標になりかけた。
 社会学が経済学のようになる、とは次のことを意味する。第1に、社会現象を後知恵で「説明」するのではなく、少数の前提から演繹できるようにすることである。第2は、第1点と密接に関係するけれど、政策的な含意を導けるようにすることである。
 面白いことに、当時は経済学がしきりに「反省」しているときだった。すなわち、新古典派の限界、という議論が経済学の内部からも指摘され、ラディカル・エコノミックス(後に体制化した)を標榜する議論も多かった。そのような経済学を範とすることに異論がなかった訳ではない。社会学にも同じ時期にラディカル・ソシオロジーが登場していた。ただ、一定の成果を達成した上で反省している経済学と、何も達成せずに反省ゴッコをした社会学とは、比べるべくもなかった。
 で、このアイディアは達成できたのか? 答えは Yes and No である。どちらかというと No が強い。
 経済学は数理・計量モデルを主軸に構成されている。この点では社会学も経済学にやや近づいたかも知れない。American Sociological Review などを見ると計量モデルの導入がいかに盛んになったか、進展したかが分かる。部分的とはいえ、数理モデルも導入されつつある。経済学を真似て、Macrosociology、Microsociology という表現も割と普通になった。
 とはいいながら道はまだ遠いようだ。数理・計量モデルの導入は全体からすれば部分的、散発的である。何よりも社会学の内部の諸領域で統一的な説明原則が適用できる訳ではない。この点は「医療経済学」でも「教育経済学」でもミクロ、マクロの基礎が共通である経済学とは多いに異なる。そもそも「現象を説明する」ことが目標である、という観念自体が合意を得ていないという印象がある。いまだに思想史のようなことをして社会学だと称する社会学者は多い。
 社会学が経済学のようになる、というアイディアそのものに無理があったのかも知れない。十分にうまく行ったとしても、社会学と経済学はそれほど似ていないかも知れない。
 が、そうでもないかも知れない。経済学自身、最初から通常科学のごとくであった訳ではないからである。最大の鍵は、現象を説明することが科学の目標であるという原則的合意が達成可能かどうか、それを歪める不可解な権力状況を崩せるかどうか、にあるだろう。


メール