この話は茶飲み話に書くべきことかも知れない。「何を考えているか?」のページの記載が少ないので、ここに書いてみた。 進化型のシミュレーションをたまにする。(「たまに」というのは、普段は何もしていないんですよ。トホホ。) 複数のエージェントから仮想の社会がなる、と考える。そのエージェントが戦略(ないし遺伝子)を持っていて、利得が高いエージェントの戦略が繁殖する、という前提でシミュレーションを行なう。建前としては、この種のシミュレーションで有利な戦略、より効率的な戦略が生き残る(ないし進化する)ことになる。その進化の結末を「進化的均衡」と考えて、前提から導かれる社会秩序と考える訳である。 時折、あるやや奇妙な結果に出会うのが気になっている。資源が獲得できないエージェントが資源が豊富なエージェントに資源を与える、という戦略が増えることがあるのである。この戦略は貧乏人が金持ちに貢ぐ、というものだ。直感的に考えると、こいつは逆じゃない、という気がする。われわれがよく知っていて、その存在を賞賛するのは equal sharing の方である。ここに出てきた「富者優遇戦略」はそのまさに逆である。 富者優遇戦略の出現は荒唐無稽とは言い切れない。生態学の用語で言えば equal sharing を導くのは scramble 型の競争である。scramble 型と言うのは、みんな一緒に平等に資源を分け合う、ということであり、そうすることによってみんな一緒に生き残る。が、正確に言えば、scramble 型でみんなが生き残れるのは資源が豊富な場合に過ぎない。例えば社会全体で食糧が欠乏し、存在する食糧を平等に摂取するだけでは全員が死んでしまう、ということがある。そういう場合は文字通り、scramble 型の破滅である。資源が乏しい場合に想定されるのは contest 型の競争、ということになる。この場合、一部の勝者が資源を取って生き残る、ということだ。 考えようによっては階層制というのは contest 型の社会特性と見ることができる。富者が貧者を搾り取る。貧者は飢饉でもあれば死に絶えるけれど、富者が生き残って種を保存する、という訳である。 このように、富者優遇戦略の繁殖は訳が分からないではない。とは言いながら、シミュレーション上の何らかの artifact から出ている結果のような気もする。 進化型のシミュレーションの結末にはいくつかのパタンがある。一番分かりやすい第1のパタンは、ある1つの戦略が全体をほぼ支配する、という結末である。この場合、所与の条件下ではあるパタンが社会の中で出現する、と言いやすい。例えば人間がある特性を共有するとすれば、その特性がこの種のパタンとして析出できればうまい話なのである。第2のパタンは、複数の類型の戦略が混在した状態で(混合戦略とも言える)均衡する場合である。この場合、相補的な戦略(「役割」と解してもよい)で社会が成り立つ、ということもできる。第2のパタンでは、残った戦略類型間の平均的な fittness (利得と考えてよい)がほぼ等しくなるような戦略分布で均衡する(戦略のもたらす fitness は戦略分布依存的である)ことになる。 ところがこの前提で行なう進化型シミュレーションでは、シミュレーション開始前から富者エージェントと貧者エージェントが固定されている場合を除いて、「富者固有の戦略」と「貧者固有の戦略」が第2のパタンを構成することはできない。なぜなら貧者の戦略は前提から、淘汰される運命にあり繁殖できないからである。もし進化型のシミュレーションにおいて富者の存在が出現する場合には、同じ戦略が貧者にも富者にも適用されることになるだろう。このような事情で、貧者とともに富者を出現させるような戦略、つまり「富者優遇戦略」が出て来るのかも知れない。富者優遇戦略がエージェント社会に優越する場合とは、比喩的に言えば、同じ戦略を持つエージェントがクジで貧者になる者と富者になる者を決め、貧者が富者に貢ぐ(貧者は死滅するけれど仲間の富者が繁殖して均衡が維持される)、という訳である。 このような富者優遇戦略はそれ自体、意味がある戦略なのかも知れない。が、こいつは単に、シミュレーションの前提の不備から出現する結果ではないのか、という気もする。どうも自信がない。 進化型のシミュレーションで、富者は富者なりに、貧者は貧者なりに賢く行動するような戦略分化が生じるようにするにはどうすればよいか? このところオボロゲにそう考えている。 |
メール |
Up |