鈴虫 (2001/08/27)

 近くのN山さんの家でスズムシが1500匹いるという。ついては100匹もらってくれないかとカミさんが言われたらしい。6月のことである。ついでに書けば、1500匹とか100匹とかは、どうやって数えたのか不思議に思う。
 7月になって実際にスズムシを100匹もらってきた。スズムシは透明なプラスチックの虫カゴ(金魚鉢にもなる)2つに入れた。
 我家でスズムシを飼うのは初めてではない。理科教材として小学校の娘がスズムシを何年かにわたって飼っていた。最盛期には同じ虫カゴ2つにスズムシをいれていた。今回使った虫カゴとはそのときのカゴである。家を長く空けるときにはスズムシを放っておく訳には行かない。そこで夏休みに家族でカミさんの実家に行くときにも、娘たちはその虫カゴを抱えながら車に乗ったり新幹線に乗ったりしていた。スズムシの面倒を見ているのは今でも娘たちである。

 スズムシの数は現在、100から30ほどに落ちている。死んだのか、と私が聞くと、食い合うので逃がしているとカミさんがいう。特にメスを逃がしているという。虫は餌が少ないと食い合う。特にメスがオスを食べる。カマキリのような話である。オスは鳴くけれどメスは鳴かない。オスだけが鳴くことはオスがメスに気に入られようとする性選択を連想させる。結局、長く鈴の音を聞こうと思ってメスを逃がすことになったようだ。
 昆虫は真社会性を達成する。餌が無いときに仲間が仲間に食われ、確実に子孫を残すのも真社会性の一部といってよいのだろう。
 そう考えて1つのことを思い出した。以前のシミュレーションで「貧乏人が金持ちに貢ぐ」という、直感的には考えにくい戦略が出現したことである。この場合、金持ち(資源持ち)とは子孫を残しやすいエージェントであり貧乏人とは子孫を残しにくいエージェントである。しかもこの結果は資源が少ない条件で生じている。スズムシが仲間に食われることと同じような話かも知れない。

 スズムシが実に鈴のような音を出すことを知ったのは以前に家でスズムシを飼い始めてからである。夜になると虫の音が共鳴して鈴の音になる。8月も半ばを過ぎると鄙びたこの家の近くではいろんな虫の音が聴こえる。しかし家で飼っているスズムシの音が圧倒的に際立っている。
 

メール