以前本人から聞いた話である。某大学大学院生のA君が就職のために某々大学に面接に行ったという。A君は自分の研究の話をしたらしい。ことのついでに、A君自身のコンピュータシミュレーションの研究のことを話したらしい。A君のシミュレーションは、とある社会問題を計算モデルに置き換えた試みである。が、このシミュレーションがとりわけ不評だったようだ。内容がどうの、ということではない。その種の社会問題をシミュレーションに置き換えたこと自体に、某々大学の某分野の人たちから一斉に反発をかった、ということらしい。 ─ まさか貴方、ゲームの理論なんてことをしているんじゃないでしょうね?! この問にA君がどう答えたかは分からないけれど、結果は不採用だったという。むろん競争的な審査であるから、別の人が良ければ不採用になるのが理屈である。 上記のエピソードを書いたのはA君の身の上が問題なのではない。「まさか貴方、ゲーム理論・・・」という表現が、馬鹿げていると思わせると同時に、「いかにも」と思わせるからである。 興味深い点が2つある。 第1に、「ゲームの理論」や「シミュレーション」という言葉に異常にネガティヴに反応する人たちが結構多いことである。自分に無縁なら「あっ、そ」といって無関心でいればよいのに、ある種の人たちはそうはならず、異様な敵意を持つ。私の印象では、この手の人たちは「現場主義者」、現場を見ていることが偉いことだと思っている人たちである。むろん現場を見ていることは重要なことである。現場を見ている人はどこかにいなければならない。が、誰が考えても分かるように、現場を見ているだけで学問が完結するはずはない。どこかにゲーム理論やらシミュレーション、つまりモデル分析をする人がいてもよいだろう。しかし現場主義者の特徴は、現場を(彼らが言うような仕方で)見ていないことが「敵」の印なのである。 第2に面白いのは、この種の「現場主義者」は、なぜか1箇所(同じ職場)に固まって生息していることである。一定の研究をバランス良くやろうとすれば、同じ関心を対象としても多様な芸(手法)を持った人を集めるのが普通の感覚だろう。が、この手の方々がいるところにはたいがい、ご同類が集まっている。たぶん理由は簡単である。同類ばかりを引っ張って来るからである。この方々はほとんど必ず、増殖をさせずにはおかない。同じことは他の類型の人には当てはまらない。少なくとも同じ程度には当てはまらない。現場主義者側の感覚から言えば、自分たちは「敵対的な環境」の中での「同志」なのである。この種の同志でいったん固まった職場は、もう手の打ちようがない。 愚かな話である。が、似たようなことは、より程度は低いにせよ、いろんなところで見かける。人間集団の基本特性の1つなのだろう。 |
メール |