以前、某K氏が次のようなことを言っていた。大学に本屋(紀伊国屋とか丸善などの「出入り業者」)の人が来て、「先生は人名で言えばどういう学者の本を買うんですか?」と尋ねられたという。本屋の方はわれわれが、例えばマルクスとかウェーバーとかゴッフマンといった学者の本を読むことが商売だと思っていたようだ。むろんわれわれは特定の学者の「思想」を研究している訳ではないので、K氏は返答に困った、というより絶句したと言う。 そう言われれば同じ経験が私にもある。 確かに、社会科学者と称する人の中には、特定の学者が長年にわたって書いた本を読んで論説することで「研究」となしている人が、少なくない。例えば少なからぬ社会学者は、「誰々の何とか」と、必ず固有名詞をつけて学説を解説する。個人名が「現象学的○○」や「エスノメソドロジー」になっても同じことである。 困ったものである。科学にとって重要なのは知見の妥当性である。その知見を誰が言い始めたかは本来、どうでもよい。古典力学に妥当性があるなら、われわれは何もニュートンのプリンキピアを読む必要はない。オリジナルから離れて、知見は知見として継承すればよいのである。わざわざ原典にあたらなければならないとするなら、知識を継承する意味はない。固有名詞は文献整理、ないし法則の識別子以上の意味は持たない。 むろん学説史の研究なら特定の固有名詞に従って文献を調べることが商売になるだろう。しかし学説史は研究の本体ではない。無ければ無いでよいのである。 たぶん、単純な法則性があるだろう。妥当性が確証された知見を多く持つ研究分野ほど、学説史まがいの固有名詞論(「ハーバーマス論」)は少なくなるのだろう。 |
メール |