言い訳 (2004/04/25)

 この数年間、部内の雑用を引き受けることが多かった。よく言えば「行政的な仕事」であるけれども、正確にいうと「行政的仕事」とはある程度の地位のある人がやった場合の呼称である。私程度の部内ランクの人間がやっても「行政的」とはいわない。だから「雑用」である。
 私の場合、引き受けると一所懸命考える。多くの人は「任期中をこなせばよい」と考える。だれもそうするから、結局、大学は前進しない。あるいは、多くの人たちは利権がらみになったときにだけ動く。この点も不幸なことである。善良な研究者・教育者は「改革」の名の下にバカを見る。
 そのことが分かっているので、学部の「中期計画」の原案を私が作ったときには、行政的な職務の教授、つまり教育調整担当教授と研究調整担当教授を置くことを案に盛り込んだ。24時間、公正な立場で大学を良くすることを考え、それでも仕事になるポストを作る、ということである。そうしないと、個別利害を離れた長期的な計画は立たない。しかし案を正式化する過程でだいぶ削られてしまった。削った人たちは「ポストがもったいない」と思ったのか、あるいは「自分が雑用に存在意義を見出す」ことを考えたのか、その辺は分からない。

 私の世渡りの下手なところは、雑用でも引き受ければ真剣に考えるところである。考えているとどうしても、「雑用頭」になってしまう。その状態で時間を見出しても研究にはかかれず、結局ブラブラすることになる。研究したい、すべきことが目の前にぶら下がっているのであるから、こいつは有難くない。
 身びいきでいえば、真剣に考えていると結局、現状を大きく変える案を言い出すことになる。しかしその種の案は支持が得られない。結局、くたびれ損ということになる。

 結局、この種の仕事を真剣に考えるべきは、そうすることがちゃんとしたキャリアになる人、ちゃんと報酬をもらっている人しかいない、という考えに落ち着いた。まだ私の頭の中には雑用向けのネットワークが残っているので、別の試行をすることで雑用ネットの係数を正常化することが先決だと考えている。

メール