何年か前のこと、コンピュータシミュレーションを使って何かを言う原稿を書いた後に審査結果のコメントが帰ってきた。いろいろ細かいことが書いてあった。一番大きな批判点は、シミュレーション結果の扱い方だったように思う。出てきたシミュレーション結果に応じて議論を展開するという、私の「非理論的」な立場が問題だという。このときどう誤魔化したのか、今は覚えていない。 審査というのはポイントをめぐって議論のやり取りがある訳ではない。だから批判の真意は実はよく分からない。いろんなことが考えられる。第1に、最初に述べる原稿全体のポイントが曖昧で、後のシミュレーション結果の議論とつながらない、ということかも知れない。報告したシミュレーション結果が出るべき必然性を理論的に論じていない、ということである。ただこのときは出てきた結果の数が多かったので仕方なかった。第2はより直接的に、シミュレーション結果が出るべき解析的根拠を示せ、ということだったかも知れない。 第2点については、私はいろんなことを考えてしまう。 シミュレーションモデル、ないし計算モデルは言語的なモデルや数理的なモデルとは別個ので対等なモデルである、というのが私の考えだった。基本的には今もそう思っているけれど、その辺の世間の感触はまだつかめていない。 計算モデルが他のモデルと対等なモデルであるとすれば、その導出結果を言葉(言語モデル)や数式(解析的モデル)によって補うというのは、原則として不要である ―― 私が最初に思ったのはその点である。 その後の感触では、計算モデルを何かで補うべきかどうかは、association によって異なるように思う。シミュレーションで結果が出た場合、その結果を何らかの解析的根拠を示すことで補う例はときおり見かける。ただ、解析的に証明できるなら、そもそもシミュレーションは必要なかったのではないか、という気もする。最初から解析的に研究すればよかった。 別の見方もできるかも知れない。シミュレーションの分析といいながら、そもそもシミュレーション固有の分析をしていない、ということかも知れない。 私としては、シミュレーションを1つの固有の方法にまで持ってゆきたいという考えがある。しかしシミュレーションモデル(計算モデル)が固有の独立したモデルというためには、説得的な研究事例が生み出される必要があるのだろう。今のところ「数理モデルでいいじゃない」という例が多い、ということかも知れない。 方法というのは、方法としていいの悪いのと講釈しても始まらない。実例を示して計算も出るの地位を確立する以外にないのだろう。 |
メール |