この前の社会心理学会の大会だったと思うが、亀田さん@北大らが「ニ八の法則」といっていた。組織内でまじめに仕事をする働き者は2割であり、残りの8割はその働き者の「ぶら下がり」になる、という話である。 私自身の職場の状況を眺めると苦笑する話である。私は人に仕事を押し付けることが出来ず、結果として仕事を累積させてしまう。 実はこのテーマには私にも馴染みがあった。「集団の作業」は collective action ないし公共財への投資と同じになる。公共財への貢献はチキンゲームになることは、昔から指摘されていた。以前私が、公共経済学のテキストにあったモデルをそのまま拡張してみたら、このチキン特性が導けた。このモデルでは、プレイヤーの利得は私的投資と公共投資から決まり、両者をコブ=ダグラス型の関数で表現する。 大会セッションのフロアにいた某氏は、ニ八の法則は能力の分布を仮定すれば導けるのではないか、といっていた。某氏とは休憩室でも話したが、能力の分布原因説を検証するなら別の方法があるだろう、とのことだった。その通りかも知れない。 この「能力の差」をモデル上、どのように表現するかは1つの問題で、難しい。上記の公共経済モデルでは、手持ち資源に差があると仮定すると、貢献の分布は手持ち資源以上に偏る、つまり資源の多い者が資源比率以上に貢献を負担することが導ける。「能力」とはその手持ち資源に当たる、という解釈でもよいかも知れない。 能力の差というよりは「動機づけの差」といった方が直感的にはしっくり来るだろう。「動機づけの差」とは、私的投資の成果と公共投資の成果との、プレイヤー間の限界代替率の相違、として処理すべきかも知れない。集団に心理的にコミットしている者は、集団の成果、つまり公共投資の成果を私的成果によって代替できる程度が低いのである。そうなれば、公共投資の成果への重み付けが高い、つまり集団にコミットした者が、仕事を抱え込むことになる。うーん、ストレートだ。 こう考えてくると、結局最後に笑うのはずるい奴だな、という結論になるのかもね。 |
メール |