彼らはなぜ情報を閉ざすのか? (2000/11/19)

 その是非はともかく、現状の大学というところは学部の教授会や全学の評議会の議事に基づいて運営されている。結果として大学教官は研究教育以外に administration の仕事をしていることになる。教授会の議事に関しては教官は意見を持つことが、原則として(要するに表向き)、求められている。
 求められれば私にも意見はいろいろある。だから私は、自分の考えを文書にして配ることが多い。現在はインターネットの時代になったので話し合いにメーリングリストを使うことも多い。私は努めて自分の意見をメールで流したり、サイトに掲載するようにしている。
 が、同じようなことをする同僚は他にはほとんどいない。
 なぜなのか? と私は以前からいぶかしく思っている。
 意見だけではない。大学にはいろんな議事があり、いろんな慣行、内規がある。これらの議事はほとんど公開されず、慣行は秘匿されたままである。例えば、我々の大学は税立大学であるから、納税者の要請があれば教授会や評議会の議事録を公開したり、オブザーバー参加を許すべきだろうと私は思う。が、そうはなっていない。例えば議事録は閲覧は許すけれどもコピィをしてはいけない、なんて変な規則があるかも知れない。
 現在、国レヴェルの情報公開の方針に従い、埼玉大学でも情報公開への準備が進んでいる。が、critical な情報は公開されないままだろう、と私は予想している。
 大学に限らず、行政機関、企業も内部情報は表に出したがらないのが常である。組織が情報を公開しないのは組織に固有の病理である。特に現状ではどの組織も、情報を公開しないことを前提に運営されてきた。情報を公開することを前提にした組織行動が定着するにはまだ長い試行段階を経る必要があるのだろう。
 組織は仕方がないとしても、個人の「意見不表示」はどうにかならないものかと思う。
 1つ例をあげよう。今年に入ってから、教養学部の教官有志で「教育方法を考える会」というのを立ち上げた。代表は地理の菅野先生であり、私が「事務局」をしている。影の仕掛け人は国際関係論の永田先生である。この会をいざ立ち上げることになって関係者一同会して方針を協議したところ、私としては思わぬところで考え方の相違に出くわすことになった。
 この会は有志の会であるから、自由に議論するのが身上である。だから私は意見をメーリングリストで流したり、サイトに意見を掲載したりし、原則として誰でも(つまり学生でも)意見を見られるようにするとよい、と考えた。また、実際のミーティングでの議論のやりとりはそのまま、議事録として公開することを考えた。
 だが私の意見には反対論が多かった。まず議事録を残すことに反対が出た。議事録に残されると自由に意見が言えない、というのが主な理由だった。市町村議会(の下部の委員会)が議事録公開を拒否するときに使うのと同じ論拠である。また、サイトに自由に書き込んだり、誰でも見られるようにすることへの反対も強かった。
 結局次のようになった。議事録は(私が)とるけれども、発言者の氏名は伏せた上で、参加者に事前の了承をとったうえで議事録として認め、サイトに掲載する。また、この会のサイトは表に出さない。
 結局、この会の議論は、加入者以外の目には触れぬものとなった。サイトもファイルとして存在するだけで、アクセスするのはせいぜい私だけである。リンク以前に教養学部のサーバの中にこの会のフォルダを持つことが許されていない(現在は私のフォルダにファイルを置いている)。埼玉大学・教養学部のサイトでは、学生、院生ですらフォルダが与えられ、学生、院生のホームページにすらリンクを貼っている。なのに、大変有益なことを議論しているこの会のサイトがフォルダも持てず、リンクが未だに許されないのはどういうことだろう。
 どのように授業をするか、という教官側からの意見は、学生に対して、あるいは広く納税者に対して、公開すべきものだと私は考えている。問題があるなら学生からでも納税者からでも批判を受けるべきだろうと考えている。批判受けることによって考えが深まり、あるいは一人よがりな点を是正する機会が得られるだろう。また学生にとっても、教官の側の苦労が理解できるようになるだろう。
 以前私は、教官のメーリングリスト上で、教育方法に関して同僚の福岡先生と議論した。この議論は激しいものであったけれど、その内容を公開することは福岡先生との間で自発的に合意した。こういう点で福岡先生は大変心が広く、偉いと思っている。

 意見を表に出したがらないのは教官も学生も同じだろう。多くの方々には自分の意見を述べるという行動様式がない。まず人の意見の分布を眺め、自分が孤立しないで済むような意見を見つけてから言う、というのが、多くの人が従っているヒューリスティックスなのだと思う。私が多少「変わっている」のは、世間の意見にかかわらず自分の意見を表明する点であるかも知れない。私は「進歩的知識人」が使う「主体性」(語源は北朝鮮の公式思想に由来するだろう)という表現は好きではないけれども、右顧左眄するを恥じる感覚は多少必要だと考えている。

メール