エアチェック  (2001/01/05)


 学生の頃、私は特にすることがなかった。アパートにいるときはFMをつけていた。当時はカセットテープという安易な媒体が普及し始めた頃である。何が安易かというと、オープンリールのテープに比べてどう考えても華奢であり、良い音質は望めそうになかった。とはいっても便利であるので、私はFMの録音、所謂エアチェックを始めた。最初は歌謡曲、あるいは当時流行り始めたフォークソングを中心に録音していた(その頃は「フォークの神様」以後だったので、フォークも歌謡曲も本質的には変わらなかった)。
 当時は歌謡曲と少し離れたところで驚くような人たちが現れていたと思う。井上陽水、小椋佳、荒井由実(現・松任谷)、などである。やや後に登場したサザンが、今から考えると最も影響力を持ったかも知れない。
 私は音楽をあくまでBGMとしてかけている。その点は当時も同じである。段々聴いていると、人間の声が入った音楽はうっとうしくなっていった。人間の声が入ると、注意が音楽の方に向いてしまい、BGMにならない。そこで好んで声楽以外のクラシックを録音するようになった。
 歌謡曲のときは行き当たりばったりに録音していればよい。が、クラシックとなるとそうも行かない。演奏時間が長いので、空きがあるテープに録音すればよい、では済まない。演奏時間に合わせてテープを用意しておかなければならない。FM雑誌を買うようになった。クラシックの曲なら、小品を除いて演奏時間が書いてある。そうなると事前に1週間くらい前から曲目をチェックして録音に備えるようになる。
 そのエアチェックは、70年代の中頃から80年代の中頃まで続き、CDが普及し始めるに及んでほぼ、止めた。1つには、新たな音響再生装置がCDを中心に構成されており、カセットテープデッキはオプションになったことである。その後MDが普及しはじめ、録音するにはカセットよりはるかに便利になった。しかし最近はわざわざFMは聴かない。事前に曲をチェックする時間の余裕がなくなった。また、FMの番組構成が昔とは異なったように思う。FM局は多くなったけれど、クラシックが長々とかかっていることも少なくなったように思う。
 当時録音したカセットは現在、いろんなところに散らばって置いてある。郷里の実家に置いてある分もあり、現住所にある分もあり、大学の研究室に置いてある分もある。たぶん当時私が持っていたLP類よりもガサは大きかったろう。量が多いので、一箇所に集めるのが面倒で、集めていない。
 最近時々、家にいながら、CDの合間に昔のテープを再生する。今再生して面白いのは、レコード以外の、多くは外国の放送局が提供した実況録音である。ちょうどその頃に活躍していた演奏家 ― 一部は既に亡くなり、健在でも当時は今よりは若かった ― の、必ずしも整っていない演奏に触れることができることである。中には『フィレンツェの思い出』の管弦楽版のように、CDで探しているけど見つからないような演奏もある。


メール