アシュケナージのこと (2001/01/05: 2000/06/11 の再録)

この記載は、もともとは現代社会学コースホームページに 2000/06/11 に書いた内容の再録です。

 昨日(6/10)、ちょっと郷里に帰った折にCD屋でブラームスのピアノ協奏曲の1番(ピアノ:アシュケナージ、ハイティンク指揮コンセルトヘボウ管)というのを買ってきた。このCDを買ったのは同じ曲の別のCDと聴き比べるためである。買うのは特にこのCDである必要はなかった。その次第はまた別の機会に書くかもしれない。
 ここでのテーマはアシュケナージである。

 ウラディーミル・アシュケナージはむろん世界的に第1人者のピアニストの1人であり、日本でもファンが多い。元来はロシア音楽だけ弾いていても商売になるのに、レパートリーを次々に広げ、しかも成功してきた。最近(といっても20年くらい前からか?)は指揮者としても活躍しているから、相当な才人なのだろう。
 私はわざわざ聴きにいったことはないけれど、この人、手は小さいらしい。ピアニストで手が小さいというのは、ピッチャーで言えば星飛雄馬みたいなもんで、決定的に不利なはずである。そのハンディを克服しているという点でも感服すべきなのだろうと思う。
 LP時代から今まで、たぶん私にとって、アシュケナージはその演奏を最も長い時間聴いてきたピアニストだと思う。この人の演奏は弱音に至るまで音が明瞭であり、しかも美しい。
 しかし好きなピアニストかと言われると、そうでもない。ファンも多くLP時代からレコードはすごく売れてるけれど、私が知っている範囲で、通ぶっている人がアシュケナージをあげることはほとんどなかったように思う。
 プロのピアニストともなれば、たぶん技術的には甲乙つけられるものではなく、誰が良いかというと、出す音の好き嫌いということになるのだろう。素人の私の感覚で言うと、アシュケナージの音の特色は、その美しさと、すごく人間的な、人間味あふれる音の感触なのだと思う。ところが私はこの「人間味あふれる」というのがあまり好きではない。
 私が好きなのは、残念ながら録音の少ない、先年他界したミケランジェリである。ミケランジェリの音は細部に至るまで明瞭であるだけでなく、硬質な、乾いた輝きのようなものがある。その音は人間的というより、神々しいと言った方がよい、と私は勝手に考えている。
 私はずっとアシュケナージとミケランジェリを対極的な存在のように考えてきた。この2人にただならぬ交流があったことを知ったのは、最近のことである。娘のピアノの先生からカミさんが借りてきた『ピアニスト列伝』?とかいう本の、アシュケナージの部分を読んで知ったことである。
「通」はアシュケナージよりはポリーニやアルゲリッチなどの天才ピアニストを賞賛するように思う。実はアシュケナージにはポリーニやアルゲリッチが持つあるキャリアを欠いている。アシュケナージがショパン・コンクールで優勝していないことである。アシュケナージはショパン・コンクールで、確か、1位なしの2位だった。だからアシュケナージは優勝はしていない。
 ところがアシュケナージの出たショパン・コンクールに、実はミケランジェリが審査者として出場していた、という。
 ミケランジェリはアシュケナージを1位にすることを主張し、それが通らないと知って帰ってしまったらしい。ちょうど審査者のアルゲリッチがポゴレリチが1位にならなかったので帰ってしまったようなものである。
 その本によれば、アシュケナージはコンクールの証書に審査者であるミケランジェリの署名のないことに気づき、後に署名をもらいにいったという。ミケランジェリは次のように言って署名を拒否したという。私はあなたが1位であるべきだと考えた。今もそう考えている。だから1位にしなかったその証書には署名できない、と。アシュケナージは感激したという。
 本を読んで私も感激した。


メール