ハンマークラヴィーア (2001/01/05)

 ピアノは単一の楽器で曲目が揃った希な楽器である。ヴァイオリンやチェロをはじめ、多くの楽器に無伴奏の曲はあるけれど、曲数からいえばそう多くはない。
 そのピアノ曲を私はあまり好きになれない。気のせいかも知れないが、単一の楽器の演奏は人間の肉声に近いような気がする。少なくともベートーヴェンの作品群の中ではピアノソナタはそういう位置づけなのだと思う。肉声に近いものは、私にとって、BGMには向かない。そのせいかどうか、私はベートーヴェンの曲は好きだけれど、彼の人気のある作品系列の1つであるピアノ曲はあまり聴かない。
 それでも一番好きなピアノ曲はと聴かれたら、ベートーヴェンのハンマークラヴィーア(ソナタ29番)をあげると思う。
 ハンマークラヴィーアはエアチェックしたカセットを持っているだけである。演奏はポリーニ。カセットに書いた記録では、エアチェックしたのは1978年11月11日とある。当時ポリーニはベートーヴェンの後期のピアノソナタのレコードをグラモフォンから出していた。レコードジャケットのデザインに記憶がある。が、LPを買うことはなかった。
 ポリーニのハンマークラヴィーアは人を釘付けにするような音楽だった。40分を越える大曲なのに緊張感が途切れない。力強く始まって華やかに終わる。中間の緩徐楽章はロマン派のように美しい。
 感動する音楽に接すると同じ曲を2度と聴くまいと思うことがある。1度出来上がった感動を崩したくないからである。ポリーニのハンマークラヴィーアもそういう音楽だった。しばらくこのテープをかけることはなかった。
 ハンマークラヴィーアをもう1度エアチェックしたことがある。今度はアシュケナージの演奏である。記録を見るとエアチェックしたのは1982年の9月13日だった。このときはハンマークラヴィーアが名曲であることが分かっていたので、高い方のカセット(Type II)を使った。
 残念ながらアシュケナージの演奏はポリーニの演奏ほどは感動をもたらさなかった。その後、アシュケナージの演奏を聴くことはずっとなかった。
 最近、カセットを整理していてアシュケナージのハンマークラヴィーアのカセットを見つけた。かけてみた。
 アシュケナージのハンマークラヴィーアを聴いて驚いたことがある。この曲が私が思っていたよりもずっと明るい、若々しい音楽だったことである。
 そこでポリーニの演奏をかけてみた。私はポリーニの演奏でこの曲が峻厳な音楽であるという印象を持っていた。この演奏はその後封印した形だったので、その間に私の頭の中でポリーニの演奏の1つの局面が膨らんでいったのかもしれない。ポリーニの演奏を聴いても、やはりハンマークラヴィーアは私が思っていたよりも明るい音楽だったことに気がついた。
 実は世紀をはさんだこの年末から正月にかけ、ハンマークラヴィーアのカセットを何度も繰り返し聴いている。ポリーニのカセットを4、5回、アシュケナージの演奏をその3倍くらいかけている。
 同じ曲であるから演奏家によってそんなに違う訳ではない。それでも違いはある。いつものように、2人は音色が異なる。ポリーニの音は研ぎ澄まされており、アシュケナージの音はより暖かい。この違いが演奏法によるのか体格によるのか、あるいはピアノによるのかは分からない。アシュケナージの演奏は意外にも伸び伸びとしているような気がする。ポリーニの演奏は楽章ごとにコンセプトを明確にし、突き詰めて演奏しているような気がする。私は技術的なことは分からないので、本当のところは全く自信がない。
 この2つの演奏は、2人の音楽活動への取り組み方にも現れているような気がしてきた。
 ポリーニはロマン派を中心にしてモーツァルトから現代音楽までこなすけれど、少なくとも録音する曲目のジャンルは割と限定されている。限定した範囲で完成度の高いものを目指しているのかも知れない。ミケランジェリほどではないけれど、天才にして修道士のような、求道者のような趣がある。
 対してアシュケナージの活動範囲は恐ろしく広い。元来の持ち領域であるロシア音楽だけでも広大である。その上でアシュケナージはいろんなジャンルのピアノ曲に挑戦して行く。最近は指揮者としての活動の方が多いかも知れない。少し前にNHKでアシュケナージの音楽教室のような番組を放送していた。この番組を観ながら、人に語りかけることがアシュケナージにとって非常に重要なことなのだと分かってきた。
 2つのハンマークラヴィーアの違いは2人の演奏家の音楽そのものに対するコンセプトの違いなのかも知れない。ただしハンマークラヴィーアについていえば、私はポリーニの演奏の方が好きである。

 


メール