バルトークのピアノ協奏曲 (2001/01/05)

 アシュケナージとポリーニの対比といえば思い出すことが他にもある。
 大学院生の頃、私はバルトークのピアノ協奏曲の1、2番のLPを買った。ピアノはポリーニ、アバード指揮でオーケストラはベルリンフィル(?)だったと記憶している。注目版だったはずである。聴いてみると実際に大変緊迫感のある、感動的な演奏だったと思う。
 その直後に今度はアシュケナージによる、バルトークのピアノ協奏曲2、3番のLPが発売された。こちらも注目版だったと思う。バックはショルティ指揮のシカゴ響だったはずである。ピアノが当代の両雄なら、バックも甲乙つけられない。当時、ショルティ=シカゴ響は世界のオーケストラの頂点にあった。早速買ってみた。
 しかしアシュケナージの版の方はポリーニの版ほどの感動は覚えなかった。もっともこの2つのLPではピアノ協奏曲の2番だけが重複しているだけである。だから直接は比較できない。
 私に記憶違いがなければ、バルトークの音楽は初期のものほど実験的、前衛的であるはずだ。後期になるほど親しみやすい音楽になる。悪くいうと世間受けを狙うようになる(だから悪いという訳ではない)。その辺の事情はプロコフィエフと似ているかも知れない。特にアメリカに亡命して生活に困窮してからは、必ず受けそうな音楽を書くようになる。生活のためなんだから仕方がない。
 だからバルトークのピアノ協奏曲の1、2番を組にするのと、2、3番を組にするのとでは、LPとしてのコンセプトが異なる。ポリーニのLPは革新的な音楽としてのコンセプトでできている。一方アシュケナージのLPは、より親しみやすい音楽というコンセプトでLPができている。それぞれのピアノの音色はそのコンセプトにとって適したものになっていたのだろう。
 今聴いたらどう思うか分からない。残念ながらディスクプレイヤーは今は使えないので、試してみることはできない。

訂正:後日レコードジャケットを眺めたところ、ポリーニの盤のオーケストラは上記とは逆にシカゴ響であり、アシュケナージ盤はロンドンフィルでした。ショルティは長いことロンドンフィルにおり、その功績でサーをもらっていた。ショルティがシカゴに行ったのはその後でした。どうも私は「ショルティ→シカゴ響」という連想になってしまう。アバードのシカゴというのは珍しい組み合わせのように感じてしまう。2001/01/18)


メール