送別 (2001/01/09)

『別れの○○』とか『告別』というニックネームを持つ曲は、探せば沢山あるかも知れない。ここで取り上げたいのはマーラーの『大地の歌』の第6楽章「告別」の話である。
 高校生の頃、マーラーの『大地の歌』のLPを買った。オットー・クレンペラー指揮、フィルハーモニア/ニューフィルハーモニア管の版で、アルトにクリスタ・ルートヴィッヒが入っていた。『大地の歌』はオーケストラ伴奏付きの歌曲集のようなもので、全体は6楽章、奇数楽章にテノール、偶数楽章にアルト(もしくはバリトン)の独唱が入る。歌詞は漢詩(正確には主に唐詩)のドイツ語訳である。だから歌の中味はだいたい現実離れした話である。20世紀初頭に西洋人が関心を持った東洋趣味の1つ、といったところだろうか?
 この曲は全体が好きと言う訳ではないけれど(何せ私は声楽が嫌いだし)、約30分の最終楽章「告別」は好きだった。全体のタイトルである『大地の歌』もこの最終楽章に由来しているように思う。音楽も悠々としているし、何よりも歌詞の詩(邦訳しか分からないけれど)が美しい。この第6楽章の歌詞は、先述のクレンペラー版では単に「孟浩然および王維による」とだけ記されていた。
 たぶんチャンスはあったろうけれど、私はクレンペラー版に満足していたので、『大地の歌』をエアチェックすることはなかった。唯一エアチェックしたのはバーンスタイン=ウィーンフィル版である。こちらはアルトの代わりに男声のバリトンが入っており、しかもフィッシャー=ディースカウであるから、名演かどうかは私には分からないけれど、出演者は超豪華である。歌詞の主人公は男であるから、女性より男声の方がよいのかも知れない。が、私は低い女声(歌謡曲なら山口百恵)の方がよい。
 割と最近、ほとんど気まぐれで、ワルター=ウィーンフィルの安いモノラル版、シェーンベルクらによる室内楽版の『大地の歌』のCDを買った。が、どの演奏でもそれほど変わらないと思う。好き好きで言えば昔のクレンペラー版が十分に良かった。
 で、問題の第6楽章「告別」について。何年か前、『中国詩選』という文庫本をたまたま見ていたら、その第6楽章の歌詞の元となったと思える王維の詩を見つけた。題を「送別」という。中味は第6楽章の後半と同じである。ただしこの王維の詩の方がはるかに簡潔にできている。短いから書いてみよう(横書き)。形式的には古体詩というらしい。なお別の本によれば、同じ王維には「送別」という題の別の五言絶句がある。

   →
   下馬飲君酒 (馬より降りて君に酒を飲ましむ)
   問君何所之 (問う 君 何処にか行くところぞ)
   君言不得意 (君は言う 意を得ず)
   帰臥南山陲 (南山のほとりに帰臥せんと)
   但去莫復問 (ただ去れ また問うことなからん)
   白雲無盡時 (白雲 尽きるの時無し)

 良いと思うかどうかは好き好きだけれど、私には「但去莫復問」など、熱い男の友情、うー、泣かせますなぁ、と思ってしまいます。
 この詩の何処から『大地の歌』というタイトルが出てくるのか?
 第6楽章の歌詞(邦訳)の最後の部分は以下である。文章としてはクレンペラー版に書いてあった詞を使う。

   なつかしい大地には、春が来れば、
   いたる所に花がひらき、新たな緑が萌え出るのだ!
   見はるかす限り、どこもかしこも、永遠に青く輝くのだ!
   永遠に・・・永遠に・・・

 さて、上の4行が王維の「送別」のどこにあるのか? 前後を考えると、最後の1行「白雲無盡時」を引っ張りに引っ張ってかく解釈したとしか思えない。一般に訳詞とは一種の創作であるけれど、この例は極端である。『大地の歌』というのは、中国の詩に基づいているというより、中国の詩にインスピレーションを受けてドイツ人が作った詩を元にしている、と考えるべきなのだろう。こういう詩を見て「東洋人は earth friendly だ」などと考えるとしたら、間抜けな話である。『大地の歌』はヨーロッパ文明が作り上げた、大地への観念に基づいている、と私は思う。
 王維の詩は上記のごとくとして、もう一方の孟浩然の詩の方は、私はまだ見つけていない。この詩も、ドイツ語の日本語訳で読む限り、やはり大変魅力的な詩である。最近買った室内楽版のCDの解説によれば、その孟浩然の詩の題は「宿業師山房期丁大不至」だという。気がつかれた方があれば、お知らせ頂ければ有り難い。


メール