スプリング (2001/01/16)

 中学生の頃に私は安めの蓄音機を買ってもらった。蓄音機であってステレオではない。ディスクプレイヤーに音源が付いた代物である。音はむろんモノラルである。それでもこの蓄音機で初めて、レコードをかけるという体験をした。
 私の家は田舎町の商店街にあった。近くにナガタヤ楽器店という店があった。本名が永田なのか長田なのかは確認していない。商店街だからナガタヤで通っていた。楽器類とレコードを扱っていた。ここの親父さんと奥さんの顔は今も覚えている。わざわざ楽器店をしているくらいだから音楽には薀蓄があった。確か息子さんがヴィオラか何かの演奏家で、ドイツのオーケストラで演奏している、という話を私の母から聞いた。

 当時、私はレコードをナガタヤに買いに行っていた。最初小さめのレコード、SP盤といったか、を買ってきてかけた。私が初めて買ったレコードらしいレコード、つまりLPは、忘れもしない、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの5番(スプリング)と9番(クロイツェル)の組である。もしかしたら薀蓄のあるナガタヤの親父さんに勧められたのかも知れない。あるいは母に勧められたのかも知れない。この録音はオイストラフ(ヴァイオリン)とレフ・オボーリン(ピアノ)というかつての名コンビの演奏である。オボーリンというピアニストは第1回ショパンコンクールの優勝者だと思う。名手である。そのオボーリンもオイストラフと組になると主役は俄然オイストラフになる。このレコードはスプリング+クロイツェルの決定盤の1つである。同じオイストラフ、オボーリンの演奏で今も出ている(あまり安くなっていない)スプリング、クロイツェルのCDは、たぶん同じ録音だろう。
 このレコードを最初、例の蓄音機でかけたはずである。私はこの2つの曲が、ともに、えらく躍動感がある音楽であると思った。スプリングとは春ではなくバネのことではあるまいか、と思ったほどである。なるほど、これがベートーヴェンの醍醐味なのか、なかなか激しい音楽であるな、と考えた。
 なぜそれほどの醍醐味があったか、その理由はじきに分かった。LPは33と1/3で回さないといけない。そこを45回転で聴いていたのである。33回転のものを45回転させていたのだから、そりゃ躍動して激しい訳である。たぶん、古いやや大きめのレコードが45回転用だったので、この勘違いが生じたのだと思う。

 33回転にすることでスプリング・ソナタははじめてその優美な姿を現した。特に第2楽章は、今でも最も美しい音楽の1つだと思っている。
 当時、私の郷里には季節に香があった。春には春の香があった。春の香は春雨の後など、空気が湿気を帯びたときに強かった。新しい木々や土の香を空気が運んできた。スプリングというニックネームはベートーヴェン自身がつけた訳ではないだろうけれど、スプリングとはよく言ったものである。この曲はそういう春の香をすぐに連想させた。

 ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタは最後の10番を除いて、たぶんベートーヴェンが30歳前後に作った曲である。30歳を若いと考えるかどうかは人による。が、その後の充実した作品群から考えると、9つのヴァイオリン・ソナタは比較的初期の作品である。だからベートーヴェンの作品群の中で、ヴァイオリン・ソナタはとりわけ若々しい音で出来ている、と私は思う。私が10番が好きになれないのは、この曲だけコンセプトが異なるからではなかろうか、と考えたことがある。
 ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの中で、5番のスプリングが特に名曲だ、という訳ではない。ニックネームがないので一般にはあまり人気はないけれど、確か4番や6番も良い曲である。9番のクロイツェルは圧倒的に素晴らしいと思う。それでも、私にとってはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタといえば5番である。
 大学生の頃にパールマンとアシュケナージによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集を買った。この全集を買うに至った経緯には思い出がある。パールマンのヴァイオリンはオイストラフのそれよりも優美に響いたような気がする。その後であれば、たぶん、クレーメルとアルゲリッチのヴァイオリン・ソナタが定評があると思う。が、私にとっては、5番と9番だけは、未だにオイストラフ、レフ・オボーリン番が不動の地位を占めている。


メール